京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up25
昨日:55
総数:426737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 体育科「パスゲーム」

 2年生の体育科の「パスゲーム」の学習では、チームでパスをまわす練習の後、試合をしました。声を出して、パスをつなげていくことをがんばっていました。次の時間は、遠くにパスができるように、できるだけ広がってパスをつなげていくことをがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

本さがしゲーム

 図書委員会さんが本さがしゲームをしてくれました。
6冊の本を図書館の中から一生懸命探しました。
見つけた人は、手作りのしおりをもらいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図書館に行こう

 2年生は、図書館で読み聞かせをしてもらいました。今、国語科の学習で「ロボット」の学習をしているので、ロボットのお話を読んでもらいました。ロボットの世界の面白さを感じながら、楽しんで聞いていました。
画像1

2年生 「飼育委員 クイズラリー」

画像1
画像2
 2年生は、中間休みに飼育員さんのクイズラリーに参加しました。飼育委員さんがお世話をしてくれている、うさぎやかめの問題もあり、楽しんで取り組んでいました。

ミシンにトライ!(1)

家庭科では、ミシンの学習が始まりました。初回に今日は、まずミシンの出し入れの仕方を知ったり、各部品の名前を覚えたりしました。そして、糸なしで空ぬいをしてみました。
最初は「こわ〜い!」と言っていた子どもたちも、空ぬいになれてくると、「ミシン楽しい!」とニコニコ顔。次は糸をかけてみます。
画像1
画像2
画像3

5年生 豆をつかんで給食を守る3

画像1
画像2
画像3
友達の結果や様子が気になるのか
自然と周りに人が集まり、
見守ったり、応援したりしていました。

とても素敵な会になったと思います。
来年もみんなで行きたいです。
給食委員会さん、お疲れさまでした!

5年生 豆をつかんで給食を守る2

画像1
画像2
画像3
みんな集中しています。
しかし、うまくつかむことができず、大苦戦。

10秒という制限時間もあり、
ほど良い緊張感のある中、
楽しみながら一生懸命取り組んでいます!

5年生 豆をつかんで給食を守る1

画像1
画像2
画像3
給食委員会の取り組みで豆つかみ大会を行いました。

前回のクイズラリーと同じで
給食を守るためのセキュリティを強化するため、
10秒間で5個お皿に移すミッションに挑みました。

2/5(水)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん、豚肉とこんにゃくのいため煮、おから、花菜のすまし汁」dで、今月の和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。

 「おから」は、京都で昔から食べられてきたおかずです。包丁で切らなくても調理できることから、「きらず」ともいわれています。煮干し(いわしの稚魚を煮て干したもの)から、だしをとりとっただしでおからや具材を煮、だしの水分を飛ばしながらじっくりと炒りつけます。だしを吸って、やわらかなおからの大豆の甘み、煮干しのだしの香りとだしのうま味がたっぷりしみこんだ、しっとりとした食感を楽しめる献立です。

 「花菜のすまし汁」の「花菜」は京野菜のひとつです。旬のこの時期しか使用できない、京都産の生の「花菜」を使用した、地産地消の献立です。まだまだ寒い日が続きますが、花菜のほろ苦さと、昆布と削り節からとっただしのうま味を味わいながら、春の訪れを感じて欲しい献立です。

 教室では、「おから、美味しい!」「おからは、大豆からできてるんや!」と、話しながら美味しそうに食べていました。

 今日も、美味しい給食ごちそうさまでした。

すごろく遊び

画像1画像2
 図画工作科「わくわくおはなしすごろく」の学習で作ったすごろくで遊びました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp