京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up9
昨日:71
総数:420165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

対称って?

画像1
 算数科で6年生の最初の単元である、「線対称と点対称」の学習が始まりました。「対称」という言葉、なんとなくで使っている子どももいます。ただ、どういうものが対称というのかはまだ知らない様子の子がほとんどでした。今回は、アルファベットの形に注目して、仲間分けをしていく活動を通して、対称の意味の理解を深めていきました。どういう仲間分けができるのかを自分で考える姿や、友だちに伝えようとする姿が輝いていました。
 そして考えの残るノートづくり、とても大切です。考えが深まると自然にノートの書き込み量も増えていました。

朝の会

画像1画像2
6年生の子どもたちの朝の会は、日直のスピーチもそうですが、係からの連絡での今日の占いなど、友だちをさらに知ることができたり、お楽しみ要素まであったりします。朝から笑顔になる機会があると、1日のスタートが変わってきますね。笑顔から始まり、笑顔で終わる1日にできるよう、毎日当たり前にしていることも楽しんでいくという意識をこれからも大切にして頑張ってほしいと思います。

4月16日の給食

画像1
今日の給食は、小型コッペパン 牛乳 スパゲティのミートソース煮 ほうれん草のソテー りんごゼリーでした。
1年生の入学をお祝いする行事献立です。
スパゲティのミートソース煮は人気の献立で、子どもたちも喜んで食べていました。
1年生も「おかわりしたい」と増やしている子もいました。
口の周りがオレンジになっている子もいて、おいしく食べてくれたんだなと嬉しくなりました。
実は、リンゴゼリーはお祝いなのでお花の形になっています。

いよいよ!

画像1
いよいよ明日から給食がはじまります。
ナフキンとおはしを持ってきてください。
給食当番はマスクも忘れないようにしましょう。
給食初日の献立はみなさんが大好きな献立だと思います。
楽しみにしていてくださいね。

体ほぐしのうんどう

画像1
体をつかって、いろいろな うごきを ためしました。
2人でせなかを あわせて立ち上がるのは、手をつかないと なかなか むずかしかったですね。

2年 体ほぐし

画像1
画像2
画像3
背中合せになって、上手に立てるかどうかやってみました。はじめはなかなかうまくいきませんでしたが、しばらくすると「いっせーのーで」と声をかけあう様子が見られるようになりました。できたときの笑顔はキラキラしていました。友達と工夫しながら協力できたことがうれしかったという感想もふり返りで出てきました。

線対称の図形

画像1
半分に折ったとき、ぴったり同じ形に重なる形について、学習しました。
「対称の軸」や「対応する点」など、覚える言葉がたくさんありますね。
繰り返し使って、覚えていきましょう!

漢字の学習

画像1
画像2
画像3
学年がひとつ上がり、新しい漢字がたくさんあります。
読み方や使い方などを、みんなで確認しました。

より高みへ

画像1画像2
 6年生の学級目標について話し合いました。何が大切していくのか、本当に真剣に語る姿に驚かされました。なんとなくで決めるのではなく、しっかりと見通しをもった上で具体的に目指すことについて話すというのはさすが6年生。あとは立てた目標をただの目標にしないことが大切ですね。きっと今の6年生の子どもたちなら、目標を意識しながら普段の行動につなげていくことができると思います。楽しみですね!

選挙管理委員会として

画像1
 4月末に前期児童会選挙があります。もちろん児童会に立候補するのは6年生ですが、その選挙を支えるのは5年生です。選挙管理委員会に立候補してくれた5年生4名は、朝読書の時間に6年生の教室に行って、早速お仕事をしていました。子どもたちだけで違う学年の教室に飛びこむのは緊張したと思いますが、責任感をもって活動している姿は大変立派でした。これからも選挙まで頑張ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp