京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:12
総数:417200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

参観ありがとうございました

画像1画像2
26日は今年度最後の参観・懇談会でした。
参観では全員のスピーチを聞いていただきました。今年度は養正小の素敵な取組やお気に入りの場所の紹介しました。一人ひとりが思いをもって伝えることができていました。スピーチの仕方もジェスチャーを交えたり大事な言葉をゆっくり大きく言うなど工夫する姿が見られてとてもよかったです。たくさんのご参観ありがとうございました。

2月25日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 なま節のしょうが煮 だいこん葉のごまいため 春野菜のみそ汁 です。
春野菜のみそ汁には、春が旬の野菜がたくさん入っています。スーパーでも新玉ねぎ、春キャベツ、新じゃがいもといった春野菜が並んでいますね。具だくさんの汁物をおいしくいただきました。

2月21日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 セルフのりまき(キンパ風)(具) わかめスープ です。
キンパはごま油や塩を混ぜ合わせたごはんと具材を乗りで巻いて食べる、韓国・朝鮮の料理です。具にはいろいろな食材が使われます。
給食では、たくあんのようなシャキシャキ感を楽しめるために切干大根を使用したり、ごま油の風味が感じられるように最後に加えたりしています。
 給食室の前を通るといい香りがしていて、おなか減ったなという子もいました。子どもたちは、のりの枚数を調整しながら、海苔巻きにして楽しんで食べていました。

6年生と4年生の交流給食

画像1
今日は6年生と4年生が交流給食でランチルームで食べました。
どのグループも会話が弾み、楽しそうに食べていました。
両方の学年とも食べ終わるのが早く、給食後もゆっくり過ごしていました。

2月19日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 厚揚げの卵とじ ほうれん草とじゃこのいためもの です。
厚揚げの卵とじは、だしをたっぷり含んだ卵と厚揚げを一緒に食べるとよりおいしくなります。

2月18日の給食

画像1
今日の給食は コッペパン 牛乳 ビーフシチュー ひじきのソテー です。
ビーフシチューの「ブラウンルー」は、バターと小麦粉を、全体が茶色くなるまで時間をかけて炒め、お湯をで少しずつ伸ばして作ります。なので、今日は茶色いシチューになっています。パンやスプーンできれいにして、最後までおいしくいただいていました。

えのきレストランの準備

画像1
画像2
画像3
来週のレストランに向けて、準備を始めました。
今日は紙粘土を使って、おうちの方の好きなもの、自分の得意なものを作りました。
喜んでもらえるといいですね。

とび箱の学習

画像1
自分のできない技を設定して、コツコツと練習しています。
前回は、高さに慣れるところからのスタートでしたが、今回は、技の完成に一歩近づけることができました。
友だちの良いところを見つけて、真似るのも良いですね。

芝桜を植えました

画像1
画像2
画像3
先週草抜きをした、ドリームワールドの花壇に、芝桜の苗を植えました。
段ごとに花の色を変えて植えました。
春になると、きれいな花が咲きますよ。
楽しみですね。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
6年生は、来週の石碑めぐりに向けて、ルートを調べている最中です。
地図や路線図、インターネットを駆使して、一番良い行き方を探しています。
2年生は、家の人にインタビューしたことを元に、巻物を作っています。
教えてもらったことから、気に入った内容をまとめることができました。
5年生は、とび箱の学習が始まりました。
ちょっと難しいかも…という技に挑戦できるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp