京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:18
総数:453705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

和菓子体験 1

 和菓子体験がありました。みんなこの日を楽しみにしていました。まず、これからの季節にぴったりの桜の和菓子を作りました。一つ一つ丁寧に教えていただきながら、初めて作った和菓子。餡を包んだり、花びらの形を作ったりと、楽しみながら作りました。
画像1
画像2
画像3

和菓子体験 2

 桜の和菓子が出来上がった後は、創作和菓子に挑戦です。「大切な人に贈る和菓子」をテーマに、自分で考えて和菓子を作りました。とても上手に作っていました。
画像1
画像2
画像3

児童集会

 児童集会がありました。今回の競技は玉入れです。4年生と2年生のアイビー学年で楽しみました。みんな楽しそうに、玉をかごめがけて投げ入れていました。
画像1
画像2

豆つまみ大会!

画像1画像2
 給食週間の取り組みの一つ、「豆つまみ大会」をクラスで行いました。
 みんな苦戦しながらも、制限時間内でいくつもの豆を皿から皿へ移していました!

今日の給食 2月21日(金)

 今日の献立は、「ごはん(減量ごはん)・牛乳・さばのたつたあげ・豆乳鍋」でした。
 さばのたつたあげは、みじん切りのしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけたさばに、米粉と片栗粉を合わせた衣をつけて、油でからっと揚げています。しっかり下味がついて外側がかりっと揚がったたつたあげは、子どもたちに大人気です。魚が苦手な子にも食べやすい献立です。ごはんにもよく合います。
 豆乳鍋は、豚肉と野菜・まいたけを昆布でとっただし汁でやわらかく煮込み、うどんを入れています。豆乳としょうゆ、信州みそを入れて味つけしました。豆乳が入っているのでとろっとた煮汁が具やうどんにからみます。温かさも保てるので、寒い日にぴったりの献立でした。具には旬の白ねぎやはくさいを使いました。白ねぎやはくさいの軸はよく煮込むことで甘みが出るので、葉の部分と分けて先に入れてやわらかく煮ています。たくさんの具が入ってこちらも子どもたちは喜んで食べていました。
画像1
画像2

【1年 図画工作】

画像1画像2
 先週から、図画工作科で「わくわくおはなしすごろく」を学習しています。どんなお話のすごろくが楽しいかを考えて、「コース」や「マス」を工夫して作っています。来週は友だちと一緒に遊ぶ予定です。材料のご準備ありがとうございました。

【1年 給食週間】

画像1画像2画像3
 今週は「給食週間」です。お箸の正しい持ち方を練習しました。取組の一つに「豆つまみ大会」があり、30秒でいくつの豆をつまめるかをクラスで競いました。「豆がつるつるしていてつまむのがむずかしい。」「正しい持ち方だと、しっかり豆をはさめるね。」と、お箸の正しい持ち方の良さを感じていました。

【1年 図画工作】

画像1画像2画像3
 先日、図画工作科の時間に「ならべてならべて」を、学校にあるものを使って学習をしました。友だちとならべかたを考えて、「みちになったよ。」「もりができたよ。」と楽しく活動しました。


給食週間 豆つまみ大会

画像1
画像2
 今週は給食週間です。給食調理員さんに感謝のメッセージを書いたり、健康で元気いっぱい委員会が給食時間中に食に関するクイズで全校のみんなを楽しませてくれています。
 また、子ども達が楽しみにしている『豆つまみ大会』をしました。30秒間にお箸でいくつ豆がつまめるか競い合いました。最高が14つぶつまむことができました。終わった後「緊張してうまくつまめなかった。」「悔しい」と言っていました。

とびあそび

画像1画像2
 体育では今日から「とびあそび」が始まりました。
 ゴムとびやケンステップなど、様々な場でたくさん跳んでいました。川とびの場では、幅が狭いところは簡単に跳べても、幅の広いところは越えられないと苦戦する姿も...でも助走をつけるなど工夫をして跳び越えることができるようになっていました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp