![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:61 総数:651181 |
うまれてきてくれてありがとう 〜3年生 性に関する講演〜
2月21日(金)5・6限、3年生では助産師の方を講師としてお招きして「性に関する」学習をしました。
命のスタートは、米粒よりも小さい0.1ミリメートルから。紙に開けられた小さな小さな針の穴を見て体感しました。赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどのように成長し、どのように産まれてくるのか、講師の先生のお話を真剣に聴き入る姿が印象的でした。 「『いのちの力』『うまれる力』皆の持っている力で生まれてきました。うまれてきてくれてありがとう」命の大切さについて考える貴重な時間になりました。 ![]() ![]() 故事成語 〜1年生 国語科〜
1年生の国語の図書館活用授業で作成した「故事成語」が本館の階段掲示板と学年フロアに掲示されています。どれもイラストを使ってわかりやくまとめられています。
![]() ![]() ![]() 1・2年生 定期テスト 4
本日2月19日(水)から21日(金)までの3日間、1・2年生の定期テスト4が実施されます。いつもより早く登校して、テスト直前の対策に取り組む生徒の姿も多く見られ、学年末の最後のテストに前向きに挑んでいます。
![]() ![]() テスト前学習会 〜1・2年生〜
明日2月19日(水)〜21日(金)の3日間、1・2年生の定期テストが行われます。先週2月13日(木)から始まった放課後のテスト前学習会は大盛況です。学年末の最後のテストに、テスト前日の今日も生徒たちは意欲的に学習に取り組んでいます。
1年生の学習会の様子(写真上) 2年生の学習会の様子(写真下) ![]() ![]() 絵本の読み聞かせ会 〜Book Monday 2月〜
絵本の読み聞かせ会 2月の企画は、Book Monday 「人生の岐路に立つあなたの背中をそっと押したい企画」です。
「現代のマザーグース」と呼ばれたDr.スースの作品「君のゆく道」人生の浮き沈み、孤独と迷いーーでも、人生の成功は自分自身の中にあると励ます大人にも勇気を与えてくれる書です。3名の先生方をゲストに迎え、しんみりとした雰囲気で読聞かせを聴きながら人生について考えました。 ![]() ![]() ![]() シェアBOOK 〜文化図書委員会〜
文化図書委員会が発信して、生徒たちは「シェアBOOK」に取り組みました。
冬休み中に図書館で借りた本を読んで、その内容について家族や身近な人と交流し、コメントを書いて提出しました。提出された全員分のコメントが図書室に向かう階段の掲示版に貼られています。コメントを呼んで、「イイネ!」シールを貼ったりハートマークを書き込んだりできるようになっています。 共有の本の話題で身近な人との会話や交流に繋がったり、読書の輪が広がっていくといいですね。 ![]() ![]() 授業の様子
2年生の理科の授業では、「雲が発生するしくみ」について学習しました。(写真上)
2年生の保健の授業では、「薬物乱用の害と健康」について学習しました。(写真中) 5・6組の家庭科の授業では、「朝ごはんと生活リズム」について学習しました。(写真下) ![]() ![]() ![]() 2年生 百人一首大会 2
1年生の時に実施した百人一首大会と比べて、学年が上がった分早く札を取れるようになっていて、成長の跡が見られました。
![]() ![]() ![]() 2年生 百人一首大会
2年生では、年末から国語の授業で百人一首に取り組んでいましたが、今日は体育館で畳を敷いて「百人一首大会」を学年で行いました。
太鼓の合図で、学年の教員が歌を読むと、「ハイ!」と元気な札をとる声があちこちから聞こえてきました。個人の部とクラス対抗で表彰されるとあって、皆真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ポスター1つでセッション!パッション! 4 〜1・2年総合的な学習の時間 合同発表会〜
一生懸命に発表する発表者に対して、聞く側も目を輝かせて話を聞いていました。学年の垣根を超えた貴重な時間となりました。
写真は、2年生の発表の様子です。 ![]() ![]() ![]() |
|