京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up70
昨日:81
総数:937114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

国語科 動物の赤ちゃん

画像1
画像2
 「どうぶつの赤ちゃん」の学習のまとめとして、自分で選んだどうぶつの
赤ちゃんの頃のことを調べました。
 
  今日は、調べた動物の発表会をしました。みんな上手に発表していて,
 聞く人も「えー!知らんかった!」と興味深くきいていました。

童心忘るべからず 〜おかわりしちゃうぜ編〜

画像1
画像2
画像3
 実際に食べてみると…。

 思い出すなぁ〜、あの頃のこと…。

 心の声が聞こえたような気がします。

童心忘るべからず

画像1画像2
 小学校給食の試食会の実施を呼びかけさせていただいたところ、たくさんの方々にお越し頂くことができました。子どもの頃の記憶を呼び起こすこと、子どもの様子を垣間見ることによって、目の前の子どもたちとの関わりに返していくことができる者ってあると思うんです。
 知っているようで知らない学校給食の姿をご覧いただき、実際に給食当番もしていただき、有意義な時間になっていれば嬉しいな…。次の機会にはもっとたくさんの方々にも参加してもらいたいと、心に強く誓ったのはここだけの話…。

5年 理科 もののとけ方

画像1画像2
塩とミョウバンをもっともっととかすにはどうすればいいか・・・?


「水の量を増やす、もっと温度を上げる!」


さっそくお湯を用意して実験にとりかかりましたが
うまく温度があがらず・・・。
次の時間にもう一度トライします!

子どもたちはとても真剣に、意見を言い合いながら
実験に取り組んでいます。

待ちわびる蕾

画像1画像2
 「人権の花」の寄贈を受け、はぐくみ続けてはや数カ月…。少しずつ大きくなっていく植物は、まるで私たちの心のようでもあります。
 蕾はやがて花開くときに向けて、じっと、でも確実に力を蓄えながら成長していきます。花開いた時に、目にした人を笑顔にするために。私たちも、そんな蕾のように、花のように、周囲を笑顔にすることができるよう、心を磨き続けていきたいなと思った次第。
 少しだけ1月を忘れてしまうような陽だまりの中、懸命に成長を続ける植物に、ちょっぴりエネルギーをもらった昼下がり。

届け!私の思い!

画像1画像2
本日は自由参観日。たくさんの方々に来校いただき、嬉しい限りでした。子どもたちの頑張っている様子を少しでも見ていただくことができていればと思います。
さて、3校時には、体育館にて毎年恒例の「藤小タイム」を実施しました。各学年の一年間の人権にかかわる学習を振り返りながらまとめあげてきた発表を目の当たりにし、子ども達はそれぞれの思いを受け止めてくれたのではないかと感じています。そして何より、今回は、保護者の方々の参観が多く、ひとり体育館後方でガッツポーズをとっていました。
子どもたちが真剣に考え、それをアウトプットするとき、大切になるのは「聞き手」だろうと思うのです。その「聞き手」が真剣だからこそ、発表が発表に終わることなく、考えや思いを深化させ、自身の行動へと誘ってくれるのだと思うのです。
子ども達はもとより、大人の真剣さが体育館の素敵な雰囲気を創り上げ、「聞き手」が作り上げた素敵な場を創出していました。共に学んでいるという実感が、より一層の教育活動を創り上げてくれると、しみじみと実感した瞬間でした。

図画工作科「かばんづくり」

来年度入学してくる新1年生へのプレゼントとして
みんなでかばんをつくりました。
画像1
画像2
画像3

体育科「すもうあそび」

手押し相撲をしました。
誰が横綱になったかな?
画像1
画像2
画像3

学び続ける私たち

画像1画像2
 24日には、たくさんの方々に来ていただく教職員の研修会を行いました。3学年、3クラスの子ども達は、目いっぱい頑張ってくれました。ありがとう!って伝えていなかったから、この場で伝えさせてください。
 さて、子ども達はもとより、「教職員が学ぶ」ということの大切さを改めて感じる機会を持つことができました。こういった機会、やっぱり大事なんだなぁと。もちろん、それによって時間がかかることもあったり、苦悩することもあったりはします。がっ、それこそが、実は自分たちを高めていくために必要な物なのかなとも思うのです。担任の先生方をはじめ、すべての教職員が「疲れたぁ〜」とにこやかに一日を終わっていく充実感。やっぱり、学校ってええなぁ〜って思います。指導に来てくださった皆様の支えがあってこその藤ノ森教育です。ますます私たちが成長しなければと、勝手に決意新たにしています。まぁ、私は最後までミスをおかしてしまっていたのは、知る人ぞ知るここだけの話…。「お前が一番学びなさい!」どこからかそんな声が聞こえたような気が…。

ドラキュラ参上! 〜子ども食堂 ミートスパゲッティの巻〜

画像1画像2
 2025年も地域の方々にお世話になって、子ども食堂を開催しました。今回はミートスパゲッティ。そうっ!子ども達、元気いっぱいに食べると口の周りがまっかっか!
 口周りのおどろおどろしさはどこへやら、笑顔いっぱいの子ども達。お腹も満たされ、大満足の様子…。
 学校を出ていく前に、口の周りはきれいにしておいてくれた…はず…。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp