![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:54 総数:820753 |
4年生 道徳の学習
道徳の学習で、「正直な心」や「誰に対しても分け隔てなく接する心」などについて考えました。授業では、道徳の教科書の『新次のしょうぎ』『いじりといじめ』の学習を行いました。うそをついたり、ごまかしたりして嫌な気持ちになったり、後悔したりした主人公の気持ちを考えながら学び、正直に生きていくことの大切を考えました。また、いじめはいじめにつながることや、つらい思いをしている人がいたら、みんなで正すことがよりよい集団をつくることだと気づいていました。
![]() 5組 社会見学
京都府警察本部広報センターと
京都御所に 社会見学に行きました。 自分で切符を買って 電車の中ではマナーを守って 行きました。 警察広報センターでは 警察のしごとや交通安全のことを学習しました。 御所では あきさがしをして きれいな葉っぱやたくさんのドングリを見つけました。 お日様がでると ほんのり暖かい日で みんなの笑顔がいっぱいの社会見学になりました。 ![]() ![]() ![]() 京キッズランにむけて![]() ![]() ![]() 1秒でも速くなるように頑張っています。 それぞれが自己ベストを出せるよう、残りの選考会も頑張っていきましょう。 球技運動![]() ![]() ![]() やってみたい競技は自分で選びます。 とっても楽しそうです♪ いのちの学習![]() ![]() ![]() 命が誕生するまでの話やすごく神秘的に命は誕生すること。 出会いの軌跡などを丁寧に話していただきました。 途中では赤ちゃん人形を抱いてみる体験もあり、子ども達は 「小さいけど、とても重い。」 「母に感謝したいです。」などと話していました。 命のバトン(思いや功績なども)をしっかりとつなぎ、自分も人も大切にできる人に育っていって欲しいですね。 タブラグビー![]() ![]() ![]() 元気いっぱい運動場を動き回っています。 どうしたら相手のタグをまく取れるかな? うまくボールをつなぐにはどうすればいいかな? Let’s try!!! 中心をいかして作図![]() ![]() 中心をいかし2倍の拡大図を作図します。 「すげぇ。角度計らんでも書ける。」 「めっちゃ簡単。」 「けどさ、この中心ってどこに置いても書けるん…?」 試してみると、 「すげぇ同じになった。」 『じゃぁ、図形の外に中心をおいたら書けると思う?』 「えっ…」 学んだことをいかし考えながら進めています。 学習の最後は、自分で問題を選択します。 どちらを解きたいのか・どっちも解いてみるのかはそれぞれです。 1年生 あきのおもちゃであそぼう![]() ![]() 1年生 あきのおもちゃであそぼう
生活科の学習で秋のものを使っておもちゃ作りをしています。いろいろなアイデアを出し合って楽しみながら作っています。
![]() ![]() 【3年生】情報とわたし![]() 「みんながふだん見るものって?」(生命の尊さ) (内容) 何気なく見ているテレビやアニメ、ゲームなどにも実は年齢制限がかけられている。それらのコンテンツの一場面を良いか悪いか選択・判断しながら話し合う活動を通じて、情報の感じ方は一人一人違うとともに、自分の心を守るためにそれらには制限がかかっていることを理解する。制限がかかっているから「ダメ」なのではなく、普段目に触れる情報コンテンツについて、今後、自分で判断し、おかしいことやアレと思うことに立ち止まって考える気持ちをもてるようにしたい。 (ねらい) テレビ・マンガ・ゲームやYoutube・tiktok等の動画の、よい面悪い面を考え、体・心・命を大切にする視点から情報の「よい」「悪い」を判断し選択する力を育てる。 (子ども達の学び:振り返りより) ・年れいせいげんを見て自分にたいして大じょうぶなアニメかを考えて見ようと思います。 ・自分がこわい、見たくないときはむりに見ないようにしようと思います。 ・だいじょうぶだと思ってまねをしないことが大事だと思いました。 ・これからは身近にあるものでも本当にしていいかや本当に見ていいかなどを自分ではんだんして見たりやったりしていきたいと思いました。 ・ゲームやテレビをしたりみたりするときは、楽しむけれど、命にかん係があることは、まねしないことが大切だと思いました。 |
|