京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up90
昨日:47
総数:514846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校の様子「校内作品展(1)」(2月18日)

今日から、校内作品展が始まりました。

1・3・5年生は平面作品を、2・4・6年生は立体作品を展示しています。むくのき学級は、平面作品と、「小さな巨匠展」でも展示した立体作品を展示しています。

1年生「うつしたかたちから」、2年生「くしゃくしゃ ぎゅっ!」、3年生「いろいろうつして」の作品です。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(2月18日)

6年生は、理科の「発電と電気の利用」の学習をしています。

コンデンサーに一定量の電気をためて、その電気を使ってLED(発光ダイオード)と豆電球が点灯する時間を計ることで、必要とする電気の量に違いがあるのかを実験して確かめました。
LEDが環境に優しい省電力の照明だということを知っている子も多く、「省エネっていうからなかなか消えないんじゃないかな」「明るいんじゃないかな」など話しながら実験していました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(2月18日)

5年生は、理科の「もののとけ方」の学習をしています。

ものが水にとける量には限りがあるのかを実験して確かめました。限りなくものがとけると予想していた子どももいましたが、実験をしながらだんだんとけにくくなっている様子を見て、「やっぱり限界がありそうだなぁ」とつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 科学センター学習(6)

画像1
画像2
画像3
プラネタリウムや展示学習で、理科のおもしろさを存分に体験することができたようです。
今日は、朝からお弁当の用意などお世話になり、ありがとうございました。

むくのき学級 科学センター学習(5)

画像1
画像2
学習の様子です。

むくのき学級 科学センター学習(4)

画像1
画像2
学習の様子です。

むくのき学級 科学センター学習(3)

画像1
画像2
画像3
学習の様子です。

むくのき学級 科学センター学習(2)

画像1
画像2
磁石を使った魚釣りでは、珍しい魚がいて、みんな夢中で釣っていました。
2匹同時に釣れることもあり、思わず笑みがこぼれていました。

むくのき学級 科学センター学習(1)

画像1
画像2
画像3
科学センターへ行きました。入口を入ってすぐのところに生き物とのふれあいコーナーがあり、みんなが大好きなウーパールーパーを見たり、ドクターフィッシュやイモリを触ったりしました。

今日の給食(2月17日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・厚あげの卵とじ
・ほうれん草とじゃこのいためもの
・牛乳  です。

「厚あげの卵とじ」は、おだしのたっぷりしみ込んだ厚あげと、たまねぎ、にんじんなどの野菜をふわふわの卵でとじた献立です。おだしの味とやわらかい卵の味が一緒になり、とてもおいしくいただくことができました。ごはんとの相性もぴったりの献立でした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp