![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:45 総数:510831 |
今日の給食(2月25日)
今日の献立は、
・ごはん ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル ・牛乳 です。 「五目どうふ」には、豚肉、とうふ、たまねぎ、にんじん、えだ豆、干しいたけ、しょうがなどたくさんの具材が入っています。「しょうが」には、体をあたためる効果があります。しょうがの香りを楽しみながらおいしくいただきました。今日も寒い1日になったので、体がぽかぽかあたたまりました。「ほうれん草ともやしの炒めナムル」は、ちょうどよい酸味で口の中がすっきりします。もやしのシャキシャキした食感を楽しんでいただきました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2月25日)
今日は、むくのき学級の教室に来てくださいました。
「このかべどうする?」「かける」の2冊の絵本を読み語りしてくださいました。子どもたちは、食い入るように絵本を見つめ、お話に引き込まれています。「問いかけ」のあるお話に対して、自分なりに「こうする!」「ああする!」と考えながら聞く姿が素敵でした。 ![]() ![]() 学校の様子 「梅の花が(やっと)咲きました」(2月25日)
今日は北野天満宮で「梅花祭」が行われていますが、今年の梅の開花は例年になく遅いようです。梅津小学校の梅の木もなかなか花をつけず(昨年は1月には咲いていました)、今年はどうなるのかと心配していました。
今日、正門脇の梅の木に花が咲いているのを見つけました。今週は、これから一気に暖かくなるという予報が出ており、梅の花もきれいに咲き始めるのではないかと期待しています。 この梅の花が散ってしまったら、次は桜の季節。いよいよ今年度の学校生活も締めくくりの時期を迎えます。新しい学年は、もうすぐそこまで近づいてきています。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「なかよしあそび」(2月25日)
今日から3日間、中間休みはロング中間休みとなり「なかよしあそび」を行います。
今日は、「Aグループ」の子どもたちが運動場で遊びました。5年生と6年生が相談して決めた遊びでそれぞれのグループが遊び、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。どんな遊びをしたか、ぜひ聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(2月25日)
むくのき学級は、今週の「うめづタイム」に向けた練習に取り組んでいます。
「うめづタイム」では、「支部合同交流会」や「小さな巨匠展」など、育成学級の学習や行事について紹介します。写真も交えてわかりやすく発表する予定です。自分の担当するセリフを覚えて話せるように練習をがんばっていますので、28日の本番にはぜひお越しください。 ![]() ![]() 6年生 学校生活の様子「中学校給食の試食」(2月25日)
6年生は、選択制中学校給食の試食体験学習を行いました。
献立は、 ・むぎごはん ・牛乳 ・エビフライ ・ミートスパゲティ ・だいこん葉と油あげの煮びたし ・昆布豆 ・和風ピクルス です。 今日の中学校給食試食体験学習を通して、中学校給食が育ち盛りの中学生に不足しがちな栄養をしっかり補い、バランスの良い食事ができるように考えられていることを知りました。また、実際に中学校給食を試食してみて、中学校給食へのイメージをもつことができたと思います。どんな感想をもったか、ぜひご家庭で聞いてください。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2月25日)
6年生は、栄養教諭の先生から食に関する指導をしていただきました。
もうすぐ中学生になる6年生の子どもたちにとって、どのような食生活が望ましいのかについて考えました。栄養教諭の先生が提示された「お弁当」の写真を見て、よいと思うかどうか、また、改善した方がよいところはあるかについて話し合いました。子どもたちからは、「彩りのよいお弁当だと思う」という意見が出る反面、「副菜を増やした方がよい」「ハンバーグを減らして野菜を増やした方がよい」などの意見も出ました。 中学生になると、必要なエネルギー量やカルシウム量が増えます。しっかり量を食べるとともに、バランスの要食事ができるよう、今日の学習を役立ててほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2月25日)
2年生は、体育の「ボールけりゲーム(2)」の学習をしています。
「ボールけりゲーム」は、2学期にも一度学習しましたが、3学期にももう一度学習に取り組みます。2学期は学習の進め方やルールに慣れることに時間をかけましたが、今回の学習では、勝つために攻め方や守り方を工夫してチームの友達と協力して試合を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2月25日)
1年生は、算数の「100までのかずのけいさん」の学習をしています。
2けたの数に1桁の数をたしたりひいたりする計算に取り組んでいます。今日の問題は、「10のたば」を崩さずに計算できる問題でしたが、数え棒を使って確かめながら計算することができました。考え方を友達に伝えるのも上手にできました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月21日)
今日の献立は、
・ごはん ・とりとだいこん葉のまぜごはんの具 ・こんぶ豆 ・みそ汁 ・牛乳 です。 「とりとだいこん葉のまぜごはん」は、味付けをしたやわらかいささみとだいこん葉を、ごはんに混ぜて一緒に食べるまぜごはんです。ごはんに混ぜたときにちょうどよいくらいの味付けで、とてもおいしくいただくことができました。今日の「みそ汁」には、京北みそが使われています。具材のたまねぎやじゃがいももとてもやわらかく、京北みそを味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() |
|