京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:24
総数:686708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 漢字50問テストにむけて

画像1
画像2
漢字50問テストにむけてプレテストに取り組んでいます。自主学習でも毎日50問テストにむけて漢字練習をしていますが、「うわ〜これ忘れてた!」「あとちょっとやったのに」と悔しそうな声も聞こえてきました。テストでは書けるように復習しましょう!

5年 図画工作

画像1
画像2
アイデアスケッチを描いています。糸のこで切るところを考えたり、ホワイトボードの部分をどこにするのか悩みながら取り組んでいました。

5年 国語

画像1
画像2
画像3
「大造じいさんとガン」の物語の山場について考えました。人物の心情や人物同士の関係が大きく変わるところを理由とともに書きました。本文とじっくり向き合いながら考えていました。

学校の草花たちR6−25

 二十四節季は、ある期間のことを指します。今は「雨水」。2月18日から3月4日です。雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味。実際にはまだ雪深い地域もありますが、厳しい寒さが和らぎ暖かな雨が降ることで、雪解けが始まる頃です。この三連休の寒波が、今季最後の寒波となりそうな感じがします。
 スイセンにもようやく花芽が出始めてきました。給食室南側の一番陽当たりがよい花壇や、池の横の花壇などで芽吹いています。これからこの花芽が伸びていき、白と黄色の花を咲かせることでしょう。
 一足早く、菜の花が咲きそうです。アオギリの根元、少し大きめの苗を移し替えたものです。背丈は短いのですが、蕾をいっぱいつけています。3月の声を聞くと同時に咲くのではないでしょうか。それとも、寒さの後の暖かさで一気に花開くかもしれません。
 卒業式や入学式にはちゃんと春の花壇になることを願うばかりです。

画像1
画像2

【3年】体育 走りはばとび

 凍てることもある砂場にスコップの刃を立て、砂をほぐします。そうることで着地の時に何とも言えない気持ちよさがあるのが分かっているのでしょう。子どもたちの顔も楽しげです。
 外用の踏切板を使って、利き足で跳びます。利き足を踏切板に持って行くのが一苦労です。同じ距離で同じ歩幅のはずなのに、なぜか違う方の足で跳んでしまうこともあります。ほとんどの場合、歩幅が変わってきているのですが、それにはまだ気づけていない様子です。
 うまく踏切板に利き足を持っていけたら、気持ちよく跳べます。が、助走が遅いと距離は伸びません。助走を速くすると踏み切る足が違ってくる。その狭間で苦労しているので、リズムをつけて走れるよう「声を出して走ろう」という指示がありました。すると、速い助走で気持ちよく跳べ、距離も伸び笑顔が弾けます。これからどのくらい伸びていくでしょう。次は、上半身の動きかな。

画像1
画像2
画像3

【4年生】サッカー

画像1
画像2
画像3
 体育科では、サッカーの学習をしています。最近、雨や雪などで運動場が使えない日が多かったため、久しぶりのサッカーの授業となりました。
 シュートを決められるようになったり、パスをつなげるようになったりと、技術面の向上が見受けられるようになりました。サッカーの授業も残りわずかですが、みんなで声をかけて高め合いながら試合に臨んでほしいと思います。

【4年生】「やった〜!沸騰した!」

画像1
画像2
画像3
3学期に入り、理科の授業では、火を使った実験をしています。今日は、水を熱し続けると、温度や様子はどう変化するのかを調べる実験をしました。
 1分ごとにフラスコ内の水温を計りました。温度が上がり水の様子が変化するたびに、子どもたちの歓声が上がっていました。「ついに湯気が出たで!」「フラスコの下の方から泡が出だした!」など、様々なことに気が付けたようです。

6年 家庭 卒業プロジェクト

画像1
画像2
卒業に向けて学校や地域の一委員としてできることを考えました。学校の大掃除や修繕ができるかかもしれないということで今日は掃除場所を探しに行きました。他の学年や先生が少しでも気持ちよく過ごせるようにしたいですね。

6年 算数タイム

画像1
算数タイムには「賢くなるパズル」をしています。初級編とはいうものの、レベルが上がっています。頭を抱えながら頑張っています。

6年 休み時間

画像1
休み時間にはみんな遊びでケイドロという遊びをしました。寒い中でも元気よく走り回りました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp