京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:57
総数:297929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月3日運動会です。

6年生 仕上げ

画像1
画像2
 書写の様子です。小学校生活最後の習字の学習をしました。
「旅立ちの時」という5文字、文字数が多く、バランスをとらえることが難しかったです。
それでも手本を見ながらゆっくりと書き上げる姿がありました。

2月20日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・鶏とだいこん葉のまぜご飯の具
・こんぶ豆
・みそ汁

『こんぶ豆』は京都で昔から食べられている伝統的なおかずの一つです。海でとれる「こんぶ」と畑でとれる「大豆」は,相性の良い食べ物で【であいもん】と言われています。今日の給食ではスチームコンベクションオーブンを使って作りました。大豆はふっくらとしていて,出汁もとても美味しく出来上がりました。「お出汁も全部飲んだよ!」と教えてくれました。

南支部育成学級おわかれ会〜3〜

最後はみんなが大好きな「ダンスと歌」の時間でした。まるで練習して合わせたかのように息もぴったりのステキなダンスと歌でした。卒業する6年生にエールを送り、また会えるといいねと願いながらさよならをしました。
卒業する6年生も、来年度も交流を続ける在校生も、みんな、一生懸命頑張ってほしいなと思います。
画像1

南支部育成学級おわかれ会〜2〜

画像1画像2画像3
おわかれ会では、ビンゴゲームや紙コップタワー、ジェスチャーゲームをして楽しみました。なかなかビンゴが出ない「ビンゴゲーム」でしたが、ゆっくり時間をかけてみんながビンゴになった際には大きな拍手に包まれたのでした。みんなが大好きな紙コップタワーにジェスチャーゲーム、大人がびっくりするほど柔軟な発想ですぐに答えを言い当てる子どもたちにびっくりの連続!!楽しい時間を過ごすことができました。

南支部育成学級おわかれ会〜1〜

今年度最後の合同行事、おわかれ会がありました。南大内小学校は唐橋小学校に行き、前半11校での第1部に続き、第2部は2校で楽しく活動することができました。
少し早く唐橋校に着いたので、教室でゆっくりさせてもらいました。さすが子どもたち…久しぶりに会ったのにすぐに仲良くしていて、ほんわか雰囲気の中、おわかれ会を始めることができました。
画像1
画像2

2月19日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・コッペパン
・牛乳
・コーンのクリームシチュー
・ソテー

今日は『コーンのクリームシチュー』でした。とても寒い日だったので温まる献立でよかったです。規定の量よりもたくさんあったのですが,どの学年も完食で返却されました!

大繩練習

画像1画像2
中間休みに,たてわりグループごとに大繩の練習をしています。高学年の児童が縄をまわしてくれています。風がつよくて,少し跳びにくそうにしていましたが,元気いっぱいとんでいました。

4年 ふれあい給食に向けて

画像1画像2
2月28日(金)にある「ふれあい給食」に向けてプロジェクトを進めています。
4年生でお年寄りの方と何をしたいのかを話し合い、「ミニ祭り」を開くことになりました!
今はミニ祭り開催に向けて、チームに分かれ準備を進めています。

4年 作品展鑑賞

画像1画像2画像3
作品展鑑賞をしました。
他学年の作品を見て、工夫されているところはどこか、頑張って作ったところはどこかを見て感じながら鑑賞することができました。
どの作品も素敵で、個性豊かな作品展になったと思います。
4年生も作品展に向けて、版画や〇〇のすみかを一生懸命作っていました。

4年 水のすがた

画像1画像2画像3
理科の学習で「水のすがた」を学習しています。
水を熱し続けるとどうなるのかを実験しました。
温度がどんどん上がっていく様子を見て、100度超えてしまうという声が飛び交いながら
興味をもって授業に取り組むことができました。
4年生になって理科の実験が増え、子どもたちも楽しいと言っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp