京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up6
昨日:80
総数:514296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

3年生 人権学習

 3年生は、11月28日(木)6限と29日(金)6限に、同和人権問題学習に取り組みました。前時の11月28日(木)は、人権啓発映画「メール」を真剣に視聴し、個人の努力とは関係のないところで差別される理不尽さについて知り、自分自身の考えを整理・記録しました。中傷を受けたり、デマを見たり聞いたりしたときに、どのような点におかしいと感じたのか?気づいたのか?について考えてみました。
 本時の11月29日(金)6限は、部落差別の歴史を知り、部落差別がいかに理不尽なことであるかをさらに学びました。グループでの話し合いを行い、周りのうわさや誤った情報に流されないように正しい気づきや視点を持ち、差別問題に対して正しい判断と行動がとれるように考えました。そして差別のない社会を築いていくために、自分たちにできることをまとめました。

画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習

1年生がキャリア教育として、午前中は高校訪問、午後は班ごとに自分たちで計画したルートで京都市内を散策して中学校まで帰ってくるという校外学習を実施しました。

前半の高校訪問では、5つの高校に分かれ、高校とはどのような場所か、それぞれの高校の特色は、中学校のうちに頑張っておくべきことは何かなどを教えていただき、その後校舎案内等もあり、自分たちの進路を見つめました。

午後からの市内散策では、時間内に学校に戻れるように公共交通機関を利用しながら京都御所や京都市動物園などを散策してきました。
どの班も大きなトラブルなく中学校に帰ってくることができ、2年後の修学旅行が楽しみな校外学習となりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習

 11月29日(金)1年生が校外学習に出発しました。「高校訪問と市内散策」として午前中は5つの高校を各高校のグループ別に訪問し、生徒からの質問に高校の先生方にお答えいただき、将来の進学に向けて学びます。午後からは、公共交通機関を利用して観光地を巡り、秋の京都市内を満喫します。
 全員が気持ちよく過ごせるように時間や約束を守って、一日校外学習を楽しんできてください。集団行動を通してお互いを尊重することを学び、仲間との親睦を深めてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員・学級委員認証式

画像1画像2画像3
先日の生徒会役員選挙、学級での委員決めを経て、本日、後期委員および新生徒会本部役員の認証式が行われました。
前生徒会本部からこれまでの活動へのお礼や新生徒会本部への期待のメッセージが述べられました。
新生徒会本部役員は認証書を受け取り、所信表明演説を行い、これからの生徒会活動への意気込みを述べていました。
学級委員は、各委員の代表生徒が委員長から認証書を受け取りました。

生徒会本部役員はもちろんのこと、学級の委員の皆さんも、生徒会活動を通して、社会生活での自治を学び、自分たちのコミュニティをより良く、豊かにしていくには、どうすればいいか、これまでの取り組みを継承したり、新たに立案し実行するなどの手順を学んだりして、社会で役立つ力を身に付けてくれることを期待しています。

本日より、洛西中学校 新生徒会のスタートです!

学校保健委員会を開催

画像1画像2
 11月21日(木)13:30〜14:30 令和6年度 学校保健委員会を開催ました。学校保健委員会は、本校の学校医を務めていただいております5名の先生方(内科医、歯科医、眼科医、耳鼻科医、薬剤師)とPTA会長(保護者代表)と本校教員7名の計13名で構成されています。
 会次第は、今年度の学校保健年間計画報告、定期健康診断の結果報告、各科学校医の先生方から報告などを行っていただきました。また、学校眼科医の先生から「最近の近視治療」と「コンタクトレンズの使用及びその影響」について講演を行っていただきました。
 質疑応答では、それぞれの立場から眼の疾病、コンタクトレンズやスマホ使用による眼への影響など、多岐にわたる健康課題について活発な協議が行われました。参加いただきました皆様には、本校生徒の保健・衛生面のご指導を今後ともよろしくお願いいたします。

第3回 総括テスト2日目

画像1画像2画像3
 本日、第3回 総括テスト2日目を実施しました。どの学年も粘り強くテストに取り組んでいました。明日が総括テストの3日目で、最終日となります。テスト対策に向けた取り組みの成果が、最大限に発揮されることを期待しています。

第3回 総括テスト

 本日11月20日(水)から22日(金)までの3日間、全校で第3回総括テストが行われます。今回のテストは、2学期の2回目となる総括テストです。1・2・3年生の全校生徒たちは、真剣に問題に取り組んでいました。11月に入ってからの天気は、日を追うごとに冷え込んできています。感染症予防などを心掛けて、体調管理を万全にして実力を存分に発揮してください。

*テスト期間中の3日間は、午前のみで昼食はありません。
*部活動もテスト期間中の3日間は、活動を行いません。
画像1
画像2
画像3

第29回 洛西ふれあいフェスティバル開催 〜体育館コーナー その4〜

 9日(土)午前中に行われました、洛西ふれあいフェスティバル(洛フェス)での体育館内コーナーの様子です。
 洛西中学校PTAによる「缶バッジ」コーナーでは、雑誌やイラストペーパーなどから好きなものを選んで、次々とバッジにしていきました。「中学校制服リサイクルコーナー」では、卒業生のご家庭を中心に着られなくなった制服や体操服を、在校生が有効に活用できるようにしていただくコーナーになりました。
 今日は天気にも恵まれ、盛況のうちに「第29回 洛西ふれあいフェスティバル」を開催することができました。これまで会議を重ね、前日準備から当日の後片付けまで、多くの皆さまのご尽力で滞りなく終えることができました。そして洛西地域の子どもたちが、とても楽しむことができた洛フェスでした。皆さまお世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第29回 洛西ふれあいフェスティバル開催 〜体育館コーナー その3〜

 9日(土)午前中に行われました、洛西ふれあいフェスティバル(洛フェス)での体育館内コーナーの様子です。
 新林小学校PTAによる「輪投げビンゴ」コーナーと、境谷小学校PTAによる「折り紙よく飛ぶ紙飛行機」「傘袋風船で的当て」「子ども服リサイクル」コーナーの様子です。小さな子どもさんから小学生や中学生まで幅広く楽しめて、うれしい歓声が上がっていました。リサイクルは助かりますね。
画像1
画像2
画像3

第29回 洛西ふれあいフェスティバル開催 〜体育館コーナー その2〜

 9日(土)午前中に行われました、洛西ふれあいフェスティバル(洛フェス)での体育館内コーナーの様子です。
 民生児童委員協議会による「はらぺこあおむし折り紙」「救急キット配布」コーナーと、少年補導委員会による「ボール投げゲーム」コーナーと、西京保護司会による「社会を明るくする運動・ティッシュ配布」コーナーの様子です。皆さん楽しく参加されていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

校則について

学校沿革史

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp