![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:34 総数:215325 |
何やら準備が進められている模様(1,2年)
1,2年生も最近何やら忙し気に準備をしています。
秘密裏に進めたい雰囲気があるので大っぴらには聞けませんが、ひそひそ楽しそうに作ったり集めたりしています。 楽しいことは準備している時から楽しいものですよね。 ![]() あかり展に向けて
設計図をもとに紙で作ったいろいろな形の型に、何やら薄い布?紙?を貼り付ける作業が、黙々と進められています。
あかりが灯るとどんな感じになるのでしょうか? 洛風のあかり展、来週木曜日からいよいよ始まります! ![]() ![]() ![]() 1年生「中京テクテク」収穫体験![]() ![]() 11月の「中京テクテク」で、水菜や菊菜などの植え付けを体験させていただいた際に、「2月ごろ収穫しにおいで」とボランティアさんからありがたいお言葉。1年生6名と、スタッフ2名で伺いました。 野菜を鳥害から守るネットを張るため、まずは大きなプランターの移動をお手伝い。続いて、青々とよく茂った水菜の収穫を体験させていただきました。おそらく生まれて初めて持ったであろう、鎌の使い方を教えてもらい、一人一株ずつ収穫。茎がバラバラにならないように、株元をしっかり倒して、根っこのあたりを切ればいいことも教えていただきました。少々苦戦しつつも、みな無事一株ずつ収穫することができました。 刈り取った草や木の枝を、堆肥にするためのコンポストのこと、今咲いている花々の説明などもお聞きしました。そのあとは、温かいお茶と、お茶菓子のおもてなしをいただいてみんなほっこり。屋上庭園でとれた、はちみつの食べ比べもさせてもらい、今度はニッコリ。 中京区役所の皆さま、中京・「花とみどりの会」、「京・みつばちの会」の皆さま、今回も貴重な体験と、温かなおもてなしを、本当にありがとうございました! 風に舞うリーフ製作中
卒業制作の「風に舞うリーフ」です。初めは彫刻刀のどこを持てばいいのかわからなかった人もいました。彫刻刀の扱いにも少し慣れてきたのでしょうか。彫刻刀の刃先によって使い分けをすることを話してくれた人もいました。刃の向き、力加減、彫刻刀を持たないほうの手の使い方も大事ですよ。
電動のこぎりの扱いも見ているようにはいかないものです。力づくでは思うようなところを切ってはくれません。でも、しっかり押さえなければ・・。ほどよいとは、やりながら見つけていくしかないのかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() 卒業制作 風に舞う希望のリーフ![]() ![]() ![]() 今日は、リーフ制作の午後に合わせて3年生の出席も少し多め?だったようです。ワークスペースがスタッフと生徒でにぎやかでしたね。 2年生和菓子体験![]() ![]() 職人さんに教えてもらい、梅と松のお菓子を作りました。 お菓子に季節感を盛り込むこと、職人さんの巧みな技術をお話しや、実際の体験で感じる機会としています。 最後に、お茶の作法も教えていただき、お菓子を食べ抹茶も飲みました。 皆とても上手にできました。 京菓司よし廣の皆様、ありがとうございました。 洛風のあかり展![]() 開催期間 2025年2月27日(木)〜3月1日(土) 11時〜17時(最終日のみ16時まで) 会場 京都万華鏡ミュージアム 創造工房 美術の作品(3年生,2年生,1年生) 選択授業(美術) 学年の取り組み(伝統文化)での制作物 ぜひ、ご覧ください。 ずいぶん大きく育ちました![]() ![]() 1年生が中京区役所屋上農園でいただいたルッコラ、春菊、水菜。一株ずつだったのが、大きく育っています。プランターに植え替え、生徒やスタッフが水をやり、色鮮やかに育っています。食べられます。 今度は、収穫にも区役所にお世話になるようです。 2・3年生も足をとめてみてはどうでしょう。香りがいいですよ。 保健体育科 柔道
体育の授業では、柔道をしています。慣れない柔道着に苦戦しながらも、楽しそうに授業を受けています。
![]() ![]() 生き方探究・チャレンジ体験(3)![]() ![]() 学校に戻ってからは、お世話になった事業所さんにお礼のお手紙を書いています。 また、1年生に向けての事業所発表に向けてパワーポイントも作成しています。 |
|