![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:50 総数:713590 |
2年生「はこの形」
算数科で「はこの形」の学習を始めました。
用意した箱を見ながら、どんな形をしているのかな、特徴は何かな、 紙に書いてみたりしながら、学習を進めています。 みんな以前に学習した「三角形と四角形」の学習を思い出しながら、 楽しく頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 2年生「英語活動〜絵本をしょうかいしよう〜」
英語活動で、「Brown Bear ,Brown Bear,What Do You See ?」という絵本を使って動物や色の言い方を学習しました。
その学習の最後に、一人ひとり動物と色を決めて、グループで繋げて、 オリジナルの絵本を作って、発表しました。 みんな、動物や色を上手に言えていて、素晴らしかったです。 ![]() 6年 ぞうきん作り
家庭科の学習で、ぞうきんをつくりました。
ミシンの使い方を復習し、なるべくまっすぐ縫うよう意識しながらしました。 中にはワンポイントの刺繍をしているものもあります。 ![]() ![]() ![]() なかよし 読書週間の取り組み![]() ![]() なかよしの6年生二人も、図書委員として読み聞かせをしました。 お話は「ごんぎつね」です。 少し緊張していたようですが、上手に読めました。 なかよし ボール運動![]() ![]() よく狙って、キック!! 後半は、中当てをしました。 もうすぐ学校でドッジボール大会があります。 いい練習になりました。 なかよし 科学であそぼう(磁石編)![]() ![]() ![]() 前回は磁石が弱くあまり集めることができなかったため、今回は強力な磁石を用意しました。たくさん砂鉄を集め、教室に戻ってたくさん遊びました。 磁石を近づけたら砂鉄がピンと立つことなど、たくさんの発見をしました。 音楽クラブ発表会![]() ![]() ![]() 今までのクラブ活動で練習してきた曲、 「となりのトトロ」「きらきら星」「ドラクエ 序曲」の3曲を演奏してくれました。 ピアノや木琴、鉄琴や大だいこなど、たくさんの楽器の音が重なり、とても上手に演奏できていたと思います。練習の成果が出ていましたね。すばらしい演奏をありがとう! 素晴らしい!!
計算名人大会に向けて、休み時間に自主学習する姿が!!
自ら学ぶ姿・・・素晴らしい!!(^^)/ ![]() ![]() 図画工作科「本から飛び出した物語」2
図画工作科の学習「本から飛び出した物語」では、これまでに図書室の本や教科書で出会ったお話を1つ決め、その物語が本から飛び出した様子をイメージした立体作品の制作に取り組んでいます。「スイミー」「ごんぎつね」「おむすびころりん」など、それぞれのお話の場面を想像しながら、紙粘土や色画用紙、ダンボールなどを使い制作しています。
紙粘土に色を練り込んで作ったり、お話の主人公や中心となるものが目立つように大きさや配置を工夫したりと、考えながら一生懸命つくる姿が見られます。作品は、3月の図工展で、展示する予定です!! ![]() ![]() ![]() 校長の窓43(学校保健委員会)![]() 学校からは、冬休み明けの生活アンケートの結果からと春に行った運動能力調査の結果から、本校の実態を伝えさせていただき、課題や日頃困っておられることや悩んでおられることなど出し合っていただき、それぞれのお考えや思いを聞かせていただきました。 限られた時間ではありましたが、貴重な機会となりました。ありがとうございました。生活スタイルも運動能力も日頃の生活習慣や環境が大切ですね。まずは子どもの様子をしっかりと見て、子どもが主体的に生活することができるよう、その資質を育んでいくことがあらためて重要であると認識する機会となりました。 校長 岡本雅文 |
|