【5年生】たてわり会議に向けてpart2
5年生主導のたてわり会議が近づいています。それぞれのグループの1〜4年生に書いてもらうメッセージカードや表紙の準備を進めていました。見通しをもって、作業を進めている姿はさっそく頼もしいなと思いました。司会進行や活動の進め方の説明も担当するので、当日が楽しみですね。5年生、頑張ろう!
【5年生】 2025-02-13 18:49 up!
【5年生】給食委員会がクイズを出してくれました!
給食週間の取り組みの一環で、給食委員会がクイズを出してくれました。「食の魅力や大切さを伝えよう」をテーマに各教室をまわってくれました。総合的な学習の時間や家庭科、社会科など、今年度はたくさん食について学習をしてきた子どもたちは、前のめりになってクイズを楽しんでいました。
【5年生】 2025-02-13 18:48 up!
【5年生】クラスに1つのラッキーキャロット!
給食週間に出していただく、各クラスに1つだけ入っているリボン型のラッキーキャロット!入っていた子どもはとても喜んでいました!実は、先日の給食にもラッキーこんにゃくが入っていました。いつもおいしく給食を食べることができるのは、調理員さんのおかげです。給食週間だけでなく、普段から感謝の気持ちをもって食べたいですね!
【5年生】 2025-02-13 18:47 up!
【5年生】たてわり会議に向けて
次のたてわり会議は5年生が中心となって活動を進めていきます。6年生へのメッセージカードづくりをするために、司会や作り方などを分かりやすく他の学年の子どもたちに伝えます。来年は全体をまとめる機会も多くなっていくので、それぞれの力を発揮できるといいですね!5年生よろしくお願いします。
【5年生】 2025-02-12 18:10 up!
【5年生】自分のことだけでなく・・・
いろんな人たちと『ピタ刷り』を目指します!手が空いたときにさっと手伝いに来てくれる子どもたちも。自分のことをしっかりと終わらせた後で、周りにも意識を向けて動くことができる人たちはかっこいいですね!それぞれができることをたくさんしてくれたおかげで、版画の時間をたくさん確保することができました、ありがとう!
【5年生】 2025-02-10 18:44 up!
【5年生】『ピタ刷り』マスターへの道!
2組も重ね刷りに入っている子どもたちが増えてきました。重ね刷りの特に『ピタ刷り』のコツは何より連携・協力・丁寧さです。2人で息を合わせて端をしっかりと揃えて紙を板の上に落としていきます。4色がしっかりと重なった作品はとてもすてきなものになります!しっかりと重ねるところまで今回目指したいところです。最後まで気を抜かずに頑張りましょう!
【5年生】 2025-02-10 18:43 up!
☆4年・モノづくりの殿堂・工房学習2☆
工房学習の様子です。葛野小学校は、「セラミックで電気を起こそう」というテーマで、モノづくりを行いました。
本日、学習したで作った装置を持ち帰っています。お家でもどんなモノづくりをしたか、どんな学習だったのか話題の1つにしてみてください。
【4年生】 2025-02-10 18:43 up!
☆4年・モノづくりの殿堂・工房学習1☆
7日(金)モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。2グループに分かれて、学習をしました。
モノづくりの殿堂では、16の企業でパネルや動画、実物を触りながら学習しました。ISHIDAという企業は、10個のピーマンから100gの組み合わせを瞬時に選ぶ計量器が体験できました。他にも、笑顔が何点か教えてくれる機械がスマートフォンの人相システムに使われていることを知りました。
【4年生】 2025-02-10 18:43 up!
4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習4
電気を消して…LEDライトが点灯したかを確認しました。
無事に全員成功です!
【4年生】 2025-02-10 18:41 up!
4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習3
工房学習では、「セラミックスで電気を起こそう」というテーマのもと学習に取り組みました。しっかりと話を聞いて活動しました。
【4年生】 2025-02-10 18:41 up!