京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up92
昨日:108
総数:516282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 いきものと なかよし その2

画像1
画像2
画像3
捕まえた生き物は、学校に帰って観察しました。
細かいところまで、しっかりと観察していました。

1年生 いきものと なかよし その1

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、桂川の河川敷に虫取りに行きました。
とっても暑くて、虫さんたちと出会えるか心配していたのですが、たくさんいました!
バッタにチョウにトンボに…
虫取り網をフル活用で、たくさん捕まえることができました。

今日の給食(9月11日)

今日の献立は、

・黒糖コッペパン
・チキンのカレーあげ
・たっぷり野菜のビーフン
・牛乳  です。

「チキンのカレーあげ」は、パンによく合う献立です。鶏肉を、料理酒、カレー粉、しょうゆを混ぜ合わせた中に30分ほどつけてから油で揚げました。今日もとてつもなく暑い1日でしたが、カレーのスパイシーな味が食欲をそそりました。
画像1
画像2

学校生活の様子「ジャンプアップ週間の取組」(9月11日)

今日は、6年生と1年生が「ドンじゃんけん」をして楽しみました。いちばん体の大きい6年生と、いちばん小さいですが、6年生はちゃんと1年生のことを考えて一緒に遊んでいます。梅津小学校の6年生のとても素敵なところです。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(9月11日)

6年生は、国語の「文章を推敲しよう」の学習をしています。

「推敲」という言葉の意味を知り、教科書にかかれている「プラスチックごみを減らすための取組」を紹介する文章を推敲するという課題に取り組みました。より書き手の意図を伝えるために何が必要かを考えています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月11日)

5年生は、算数の「整数」の学習をしています。

今日は、2つの数に共通する倍数について考えています。2つの数の倍数で共通するものを「公倍数」といい、その中でも一番小さいものを「最小公倍数」ということを知りました。また、公倍数は最小公倍数を2倍、3倍…した数になっていることから、これを生かして公倍数を見つけられることもわかりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 お月様っていつ見えるの?

 4年生の理科は「月や星」の学習に入りました。昨年度学んだ太陽のことを思い出しながら、
「太陽が沈んだら、入れ替わるように月も出てくるんじゃないかな。」
「太陽と同じように、東から登ってくるのかな。」
と、いろいろ予想をしていきました。

 早速、水曜日から外に出て月を探してみると……。
「あった!お昼間なのに体育館の上ぐらいに見えてるよ!」
と、大はしゃぎ。

 方位磁針を使って方位を確かめたり、高さを測ったりして、月の動きや見える位置を記録していきました。
画像1
画像2

4年生 お話の絵に取り組んでいます

 先週から、お話の絵を描き始めています。それぞれのクラスで読んだお話しから、登場人物の表情や動きを想像していきました。
 今週は、色を付け始めている子が多いです。自分のイメージに合うように、絵の具の使いかたや使う道具を工夫していました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(9月11日)

4年生は、算数の「2けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。

今日は、2けたでわったときにあまりが出る場合のわり算に取り組んでいます。商とあまりがそれぞれ何を表すのかについて考え、単位をつけて答えを求めました。自分がどんな風に考えて答えを出したかを説明するときには、隣の友達に上手に伝えていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月11日)

3年生は、国語の「漢字の組み立て」の学習をしています。

漢字には、「へん」と「つくり」の他に、「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」があることを知り、それぞれにはどんなものがあるかを考えました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp