京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:27
総数:605283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

4年生 音楽 日本の音楽でつながろう

日本に古くからつたわる楽器である琴について学習します。

今日は、放課後学びの久保先生に琴について教えていただきました。
初めて演奏する児童もいましたが、丁寧に教えてくださり,全員が「さくら」の曲を演奏できました。
最後に,同じく古くから伝わる楽器である三味線の演奏もしてくださいました。

ふりかえりでは,「琴はいろんな音色や感じを出せる楽器だと分かった」「琴の音色は心地よい」「指3本で難しい曲を演奏してすごいと思った」など,書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図工 作品展鑑賞

作品展の鑑賞をしました。

兄弟の作品や、クラブや放課後学びの参加者の作品など、
じっくり鑑賞しました。
低学年の作品を見て,「ぼくたちも作ったな〜」「なつかしいな〜」と感想を言っている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 ようこそあたらしい1年生

画像1画像2
1年生の子どもたちは生活科の学習で、来年度の1年生が学校を楽しみに思ってもらえるように作戦を考えて取り組んでいます。
新しい1年生が学校を好きになってくれるように何ができるか話し合い、手紙を書いて渡すことと学習アプリを使って学校の紹介をする動画を見てもらうことにしました。
子どもたちは、学校のおすすめの場所をGIGA端末で撮影して、そのカードに自分のおすすめメッセージを録音します。
「宇多野小学校には、やさしい人がたくさんいます。」
「わたしは、たくさん漢字がかけるようになりました。」
「元気いっぱいの一年生になってください。」
「みんな、待ってるよ。」
と、自分たちで考えた言葉で動画をまとめていました。

今日は宇多野小学校の半日入学当日です。
それぞれの教室で1年生が作った動画を見てもらいました。そして、帰る時にはお手紙をプレゼントしました。学校に来ていた年長のお友だちが、
「今日まで小学校に来ることがいやだったけど、これを見たら楽しみになったよ。」
と、話してくれました。
これからも、学習は続きます。誰かのことを思って頑張ったことが、相手に届く経験を通して自分の成長を感じてほしいと思います。

3年生 社会 火事をふせぐ

本日、消防士さんに来ていただき、消防車の設備や出動時の服装などについてお話を聞きました。
子どもたちは、今まで学習した中で疑問に思ったことを質問し、学びを深めていました。
実際に防火衣や、空気ボンベなどを手にした子は、その重さを実感し、日々の訓練の大切さを感じていました。
画像1画像2画像3

3年生 社会 火事をふせぐ

本日、宇多野消防分団の方に、分団器具庫の中を案内していただきました。
消防分団の方は、どのような方なのか、何をしているのかなど質問していました。
普段は、別の仕事をしている中、「地域のために」と活動していることに驚きをいだいていました。
画像1画像2

4年生 ハリー先生と遊ぼう

ALTのハリー先生と,これまでに,給食をいっしょに食べて,交流しました。
今日は,ハリー先生と遊びました。

始めに自己紹介をした後,ゲームをしました。
『Telephone game』と『Simon says』です。
日本でいうと,「伝言ゲーム」と「船長さんの命令」です。

バレンタインについての話も聞き,短い時間でしたが楽しく交流できました。


画像1
画像2

英語でレストラン

 5年生の外国語「At a restaurant」の単元の最後に,今まで学習した表現を使ってレストランを開きました。班で興味のある自治体を選び,その土地のおいしいものを調べ,メニューカードを作りました(ピンクのカード)。
 お店の人とお客に分かれて「What would you like?」,「How much is it?」などの表現を使ってやりとりをしました。時間があまりない中,みんなよく頑張っていました。ALTの先生も参加してくれて,お客になってくれました。
画像1画像2画像3

4年生 音楽 音楽つくり

いくつかの打楽器を,「皮がはってある楽器」「金ぞぐでできている楽器」「木でできている楽器」に分けて,音色の特徴を調べました。

それらの打楽器を使って,3人組で音楽を作りました。音を出しながら,相談して図形楽譜を作ります。

できた音楽を演奏し,聴き合いました。ふりかえりでは,『同じ楽器を使っても,リズムが違っておもしろい音楽になった』や『曲に盛り上がりがあって,お祭りみたいだった』などの意見が出ました。
画像1
画像2

3年生 社会 火事をふせぐ

本日、5校時に社会科の学習の「火事をふせぐ」の単元で、校内の消防設備はどこにどんなものがあるかを調べました。
校内の地図をもって、班で校内をまわり、防火バケツや防火扉、消火器などを見つけました。
画像1画像2画像3

4年生 学活 韓国の遊び

スマイルデーの取組で、韓国の遊びについて学びました。

日本と韓国で似ている遊びがいくつかあります。
「凧あげ」「おはじき」「こま」「めんこ」「すごろく」などです。
今日は,すごろくに似た『ユンノリ』をしました。

すごろくと同様,サイコロにあたる『ユッ』という木製の棒を投げ,駒を進めます。
すごろくと違うところは,チーム対抗で行います。1チーム4つの駒を持ち,4つ全部がゴールしたら勝ちです。駒をどう進めるかの作戦も重要です。チームで相談しながら,楽しく活動できました。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新1年生保護者の皆様へ

宇多野小PTA規約等

宇多野の約束とめあて

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp