京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up5
昨日:111
総数:316071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月2日(木)〜4日(土)の2泊3日間、5年生が花背山の家に行きます。よろしくお願いいたします。

計画委員会5年生

画像1
画像2
6年生を送る会に向けて、着実に活動を進めています。カレンダーに予定を書き込み、上手に話し合いを進めることができました。

外国語 パフォーマンスチャレンジ

画像1
画像2
画像3
ALTに交流の様子を見てもらいました。楽しそうに生きたい場所を尋ねたり、答えたりする様子は見ているこちら側もうれしくなりました。

2月3日(月)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
➀高野どうふと野菜のたき合わせ
➁ほうれん草のごま煮
➂すぐき

「すぐき」はしば漬・千枚漬と並ぶ京都三大漬物のひとつとして知られています。

主に上賀茂地域で採れるすぐき菜を乳酸発酵させるという、昔ながらの製法が今でも受け継がれています。

冬には新鮮な野菜がほとんど収穫できないため、冷蔵庫などのない時代には、保存食としても大変重宝されていました。

学校だより2月号

学校だより2月号を更新しました。
どうぞご覧ください。

2年 体育「ボールけりゲーム(2)」

直前まで降っていた雪が止み、晴れたので無事に今日もボールけりゲームをすることができました。

天気の様子を見ていたため、準備の時間が短かったはずなのですが、支援員の手をかりつつ、声をかけあって準備したので、すぐに試合をすることができました。

とても寒かったので、
「さむーい!!」
と言っていましたが、
「動いたら暖かくなるから!」
とお互いを励ましながら頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語 つながりに気を付けよう

つながりに気を付けながら、教科書の文を作り直しました。
「一文を短くするとわかりやすい。」「こそあど言葉を使った方がいい。」と、直すポイントに気を付けながら作りました。
友達が作り直した文章を読むと、また新たな発見があったようです。
画像1
画像2

4年 音楽

「茶色のこびん」の合奏をしました。
楽器ごとに分かれて練習した後、みんなで合わせました。
「昨日よりも、うまくなってる!」「音が重なるときれい!」と合奏を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語「ものの名まえ」

 第2回お店屋さんごっこです。相手の顔も見ながら、昨日より丁寧にやり取りしていた姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語「ものの名まえ」

 第2回お店屋さんごっこをしました。準備も手早くできたところが、さすが2回目です。今日は、「いらっしゃいませ、なににしますか?」「○○はありますか?ありがとうございます。」と、お店屋さんとお客さんのやり取りも大切にして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽鑑賞教室へ行きました!

今日は電車に乗って、北山にある京都コンサートホールへ

音楽鑑賞教室に行きました。

5年生になって、初めてみんなで電車を乗り継いで

移動をいましたが、みんな公共交通機関のルールをしっかりと守り、

素晴らしい姿でした!


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp