京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up81
昨日:225
総数:758663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜12月5日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・家常豆腐
・小松菜ともやしのナムル
・コーンスープ


□食材紹介□
 もやし

もやしは、大豆や緑豆の種子を暗所で保温・保湿させて発芽、成長させたものです。
国内では8〜9割が緑豆もやしですが、黒豆もやし・大豆もやし・子大豆もやしなどの種類があります。もやしは、発芽すると豆の時にはごく少量しか含まれていないビタミンCを多く作ります。今日は、「小松菜ともやしのナムル」に入っています。よく噛んでシャキシャキした食感を楽しんでください。


画像1

小学部3年生校外学習(矢橋帰帆島公園)

 小学部3年生が矢橋帰帆島公園へ校外学習に行きました。最初は、大はらっぱ広場という、とても広い芝生で体をたくさん動かしました。ゴールテープに向かって全力でかけっこをしたり、凧を持って走ったりしました。ちょうど良い風が吹いていたので、凧が高くあがって嬉しそうな子どもたちでした。楽しみにしていたお弁当は、にこにこしながらあっという間に食べていました。後半は、アスレチックやシャボン玉で活動しました。アスレチックは、ロープをつたって上まで登ったり、ブランコのようにして、ゆらゆらと揺れたりと、それぞれの楽しみ方で遊んでいました。シャボン玉は、風に吹かれて遠くまで飛んでいくのを、追いかけて楽しんでいました。とても良い気候の中、最後の時間まで体を動かして楽しむ子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜12月4日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・鶏肉の照り焼き
・大根葉とひじきの炒め物
・キャベツの吉野汁
・みかん


◇献立紹介◇
「鶏肉の照り焼き」

照り焼きは、魚や肉などに、しょうゆを基本にした甘みのあるたれを食材にぬりながら焼き、光沢を出す調理法やその料理のことを言います。たれの糖分により食材の表面に「照り」がでるのが名前の由来です。

画像1

高等部 地域実践演習「京都市役所園芸」

地域実践演習の生徒2名が京都市役所前の花壇に「葉牡丹」と「デイジー」の苗を植えました。わからないことは、事業所の方に聞き、作業を進めていました。慣れない作業でしたが、苗を傷めないように丁寧に扱い、最後まで一人でやり終えていました。
画像1
画像2

学校の様子 中学部

 ライフスタディ「身体を動かそう」で、体力の増進や健康の保持を目的にランニングをしていました。さわやかなお天気の中、生徒たちはそれぞれのペースで走り、楽しみながら体を動かしていました。ランニングを続けることで、健康で元気な毎日を送れるようにしていきたいと思います。
画像1

今日の給食〜12月3日〜

〜本日の献立〜

・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ツナのオムレツ
・小松菜のソテー
・ガリシア風スープ煮

画像1
画像2

あいさつ運動

 12月に入り、今年最後のあいさつ運動です。元気な声が校舎内に響いています。
 また、12月は人権月間です。各学部で児童生徒の実態に合わせて『人権について考える取組』を行っていきたいと思います。
画像1

学習発表会 最終日

 本日、学習発表会の最終日を迎えました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮していました。発表会終了後は、高等部の生徒たちが後片付けを行い、協力して体育館を元の状態に戻していました。


画像1

高等部 学習発表会

本日高等部の学習発表会を行いました。
1年生「東万博〜未来への架橋〜」
みんなで協力することの大切さを
2年生「一輝想伝(いっきそうでん)〜輝く星は、皆を照らす〜」
一人一人が輝き想いを伝えること
3年生「WISH」
今までの経験を胸にそれぞれの夢に向かって進み続けることをテーマに発表をしました。
生徒たちは始まる前からやる気に満ち溢れ、発表を終えた後は安堵󠄀の笑顔や達成感に満ちた表情でした。また他学年の発表も集中して鑑賞し、良かったことを話している姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 リーダーズの活動

 リーダーズの方々に、受付や案内のご協力をしていただきました。寒い中とても温かいサポート、ありがとうございました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp