![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:352 総数:648429 |
3年生 魚釣りゲームをしました![]() ![]() ![]() 7種類の魚を、じしゃくが先についた竿で釣っていきます。 「釣れる魚と釣れない魚がいるよ!」 「クリップの上に分厚いものがある魚はつれないなあ。」 「この魚は竿から逃げていくよ!?」 と、遊びを通してじしゃくのふしぎにたくさん気が付くことができました。 これからの学習で、ふしぎに思ったことを調べていきましょう。 1年 ふゆとともだち
生活科「ふゆとともだち」では、お正月あそびを楽しんでいるところです。
道徳や国語でかるたの学習をしたので、学級でかるた大会も盛り上がりを見せましたが、けん玉やこま回しも夢中になって遊んでいました。 教室にけん玉をおいて、みんなでときどき遊びたいなぁと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年 図工 たいせつボックス![]() ![]() ![]() たくさんの箱の中から、大きさや形をよく見て選んで、「たいせつボックス」を製作中です。 子どもたちの発想がおもしろくて、「それは何を作ってるの?」とついつい話しかけてしまいます。 次回も続きを作るのが楽しみです。 【2年】算数「100cmをこえる長さ」![]() ![]() 自分の体を使って、「だいたい1m」の予想をして 実際に身の周りの物を測る学習をしました。 最初は1mの感覚をつかむのに苦戦していましたが、 慣れてくると長さを的中させることができるようになり みんなとても楽しそうでした。 切磋琢磨 4年生 『係活動〜遊び係〜』![]() ![]() 遊び係によるみんな遊びを行いました。 ドッジボールや鬼ごっこなど、 みんなが楽しめる遊びをいつも考えています。 クラスみんなが楽しめるように、と 意欲的に考えている姿が見られました。 6年 中学生の昼食について考えよう
23日(木)の中学校給食体験に向けて、中学生は昼食でどれくらの量が必要なのかを学習しました。中学校からお昼ご飯は自分で選ぶことになります。お弁当?中学校給食?どちらにするのか、それぞれどういうところが良いのかを考えました。お弁当の良いところで、「自分で作ると早起きになるから規則正しい生活ができる」など、自分で作ってみようと思っている人もいるみたいです。1週間ごとにお弁当にするのか給食にするのか選ぶことができるようなので、うまく中学校給食を活用してもいいかもしれませんね。
![]() ![]() 5年 京都新聞社 社会見学(1組)![]() ![]() ![]() 切磋琢磨 4年生 〜体育科『とび箱運動』〜![]() ![]() 切磋琢磨 4年生 〜外国語活動〜![]() ![]() ![]() 切磋琢磨 4年生 〜身体計測〜![]() 「身長伸びてる!5年生の身体計測も楽しみだな。」と自分の体の成長を喜ぶ姿が見られました。 身体計測の前には、この季節に流行しやすい感染症のお話を聞きました。感染症にかからないために、手洗いうがいをしたり換気をしたり、気を付けて生活することで感染予防になることを再確認しました。また、ウイルスに負けない体を作るためにバランスの良い食事・早寝早起き・睡眠などの規則正しい生活も大切であることを教えていただきました。 今週は生活振返り週間です。自分の生活をもう1度見直し、冬休みに生活リズムが乱れてしまった人は、早く学校の生活リズムに戻すことができるように気を付けて生活してほしいと思います。おうちでもお声かけお願いいたします。 |
|