京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up24
昨日:50
総数:663934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

さんどいっち1年生〜もののなまえ1〜

画像1
国語で「もののなまえ」の学習をしました!

ものには、「りんごやみかん」のように
一つ一つに名前があるものや

「くだものの」ようにまとめてつけた名前があります。

子どもたちは、自分のあつめたいもののなまえごとの
グループに分かれて、もののなまえを集めました!

八百屋グループでは、ほうれん草やかぼちゃ

文房具グループでは、鉛筆や消しゴムなど

それぞれのグループで楽しく話しながら

もののなまえを絵といっしょに書きました!

書いたカードでおみせやさんごっこをする予定です!

つなぐ 4年生 ペロリ賞おめでとう!

 毎日美味しくたくさん給食を食べる4年生。

 給食委員会が企画した、ペロリ週間でも、
 毎日給食終わりは、食缶が空になっていました。

 ペロリ賞おめでとう!
画像1

つなぐ 4年生 節分にちなんで

 2月のイベント、節分。

 図書館での学習で、節分に関する読み聞かせをしていただきました。節分に食べる食べ物をみんなで考えたり、言葉を集めたりして楽しみました。
画像1画像2

つなぐ 4年生 友だちから学ぶこと

画像1
画像2
 体育科の「高とび」の学習では、安全に気を付けて自分の記録に挑戦しています。

 助走を工夫したり、とぶ時に手を高く振り上げたり・・・

 友だちの跳び方をみて、すぐに真似て上達する子ばかりでした。
 どこまで記録はのびるのだろう?

2年 図画工作科

画像1
画像2
「まどから こんにちは」の学習ではカッターを使って進めました。

窓から見えるものや、窓の形を工夫して、作品を作ることができました。

2月末の図工展にて、展示する予定ですので、ぜひご覧ください。

2月学校だより

つなぐ 4年生 安全について

 避難訓練や安全ノートを通して、安全について学習しています。

 4年生は自転車教室での学びも生かされているように感じました。自分の自転車の乗り方を見直し、友だちと今後の生活で気を付けたいことを話しています。

 放課後、自転車に乗って遊びにいく子どももたくさんいると思います。今日の授業を生かして欲しいと思います。
画像1画像2画像3

つなぐ 4年生 GIGAを上手に活用して

画像1
 自分の跳び方を見て、記録をのばすために、
 動画を撮って学習に取り組んでいる姿がありました。

 改めて動画で自分の跳び方を見て、もっとこうしたい、という思いが出てきましたね。

つなぐ 4年生 わたしの言いたいポイント

 要約文に付け足された感想を書いて、ついに紹介文が完成しました。

 これまで何度も教科書を読み直し、自分の興味を何度もたしかめましたね。お家の方に紹介文を読んで、どんな感想が返ってくるのかが楽しみですね。
画像1画像2

つなぐ 4年生 要約の力up!

画像1
画像2
画像3
 これまでに自分の興味に沿って抜き出してきた言葉や文をもとに、「風船でうちゅうへ」を要約しました。

 何度も消して、よりよい文章にするために頑張っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 心あったか週間 (〜28日)
2/26 校内図工展
わかば:科学センター学習
フッ化物洗口 SC
2/27 参観・懇談会
校内図工展
2/28 6年:卒業遠足
放課後まなび教室閉講式

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp