京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/13
本日:count up20
昨日:108
総数:948431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5/19(月)〜22(木)は個人懇談会です。

4年 学習発表会

画像1画像2
 今日は4年生の学習発表会でした。今日の発表まで、グループで何度も原稿の読んだり、発表で使うものを作り直したりと、聞いてくれる人が楽しめるような工夫を考えていました。話し合いを重ねるごとに、話し合い内容やグループの絆も深まりと、たくさんの学びがあった学習発表会でした。一人の力でできなくても、みんなで力を合わせることで、思わぬ力を発揮できることを、今回の発表会で体験できたのではないかと思います。

 学習発表会の振り返りでは、楽しくできたと思っていた子供が多かったです。また、違うグループの発表を聞くことで、次のやってみたいことも見つかった子もいました。

 ご家庭でも、発表会の内容を聞いたり、感想を話したりしていただけると、次の学びにつながります。

被爆体験伝承者のお話

画像1画像2
春から取り組んできた平和学習。
先日、被爆体験を伝承する活動をされている方に広島から来校いただき、
お話を聞かせていただきました。

戦争中のこと、被爆された方々のこと、暮らしのこと、子どもたちのこと…
今までそれぞれが学んできたことの
点たちが線となり、改めて学び直すことができました。


また、被爆された方の証言なども聞くことができ、胸が痛くなりました。

戦争は絶対にしてはいけない。
原子爆弾は作ったり使ったり持ち込んだりしてはいけない。
戦争は被害だけでない。日本人が外国にしてきた加害についても学ぶ必要がある。

それをふまえた上で自分たちはどう行動していくのか。
6年生一人ひとりが考えて、これから生活していきたいと感じました。




科学センター学習 その2

画像1画像2
3組と4組のようすです。

3組は生物。シソ科の植物を用いて匂いについて学びました。
匂いのする葉には、細かい毛があったり匂いの玉がついていたりすることを知りました。

4組は地学。動物の骨の模型をパズルのように組み立てました。
昔を生きていた動物をどう復元するのか、学校ではできない体験ができました。

「玉が割れたら匂いがするんや。」「虫に食べられないようにするため?」
「ここはなんの骨やろ。」「どんな動物ができるんやろ。」
と興味津々で臨みました。


科学センター学習

画像1画像2
11月22日(金)青少年科学センターに行きました。
普段とは違う、実験道具や展示がたくさんある実験室で、
クラスごとに分かれて学習をしました。

1組は物理。物の衝突について学びました。
実際にビリヤードの玉を使ってぶつけながら法則を見つけていきました。


2組は化学。あわについて学びました。
本当は1週間かけて作る石鹸を、2分で作り、性質について調べていきました。

「衝突というものについて、深く考えたことはなかった。」
「界面活性剤というものが石鹸には入っているんだ。」
など、普段の理科の授業では味わえない経験ができた子どもたちでした。


【3年】学習発表会に向けて学年練習

3年全クラス合同で体育館で練習をしました。
自分の立ち位置の確認や、カードの使い方の確認をしました。
みんなそれぞれ頑張っていました。今日やってみて、次の目標も決まったようです。
本番まで、さらにかっこいい姿を目指して頑張っていきます。
画像1画像2

避難訓練

2校時に火災の避難訓練を行いました。放送をよく聞き、どこから出火しているのかを確認して、どう避難すべきか自分で考えられるようになってほしいと思います。今回は家庭科室から出火という設定でした。「お・は・し・も・て」の合言葉を思い出しながら、運動場へ避難しました。訓練後の校長先生のお話で、もしもの時に焦らず行動できるように、日頃からしっかりと準備をすることが大切さを学びました。
画像1画像2

学習発表会

画像1
学習発表会では、総合的な学習で学んだことをいかし、お米について疑問に思ったことを班ごとにまとめて発表しました。それぞれの班が発表の仕方を工夫し、聞いている人を楽しませながら発表していました。

生活「あそんでためしてくふうして」

「あそんでためしてくふうして」の学習で、廃材を使ったおもちゃを作りました。そのおもちゃを使った遊びやゲームを考えて、お店屋さんを開き、1年生を招待する計画を立てています。子どもたちは、それぞれのグループに分かれて、協力しながら楽しそうに準備を進めています。
画像1画像2画像3

体育「マットあそび」

「マットあそび」の学習では、支持や逆さ姿勢、回転などの運動あそびを行っています。
音楽に合わせて、ゆりかご、かえるの足打ち、ブリッジ、川跳びの準備運動をしてから自分のめあてを決めて、できそうな技にどんどん挑戦しています。

画像1画像2画像3

ある日の学習の様子

画像1画像2画像3
 各教室をのぞくと、今日も4年生は頑張って学習していました。来週は学習発表会があるので、それに向けて資料や原稿を作って何度もグループで練習をしていました。何度も練習してるグループは、どんどんよりよくなっていました。

 図画工作科では、彫刻刀を使った版画の学習が始まりました。初めての彫刻刀で、どきどき、わくわくしながら慎重に掘り進めます。彫刻刀を変えるだけで掘った跡が変わり、「おお〜!!」と歓喜の声をあげて掘っていました。

 算数科では、「小数のかけ算とわり算」という単元に入りました。どんどん新しい単元に入っていきますが、しっかりと復習をして年明けのプレ・ジョイントプログラムテストに備えてほしいと思っています。

 明日は金曜日です。あっという間の11月で、来週はもう月末!!
 冬休みまで残りわずかです。体調を崩さず元気に迎えたいと思います。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp