3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
理科「じしゃくのふしぎ」の学習で、「じしゃくについた鉄は、じしゃくになったのだろうか。」という学習問題のもと実験を行いました。
鉄くぎの頭をじしゃくの極につけてはなし、ゼムクリップや方位磁針に近づけると…
ゼムクリップは引きつけられ、方位磁針の針が触れることが分かりました。
鉄はじしゃくにつくと、じしゃくになるのですね!
【3年生】 2025-01-22 18:24 up!
図画工作「小さな巨匠展の作品づくり」
前の学習で描いた絵をもとに、水族館にいる生き物を作っています。今日は紙粘土で体を作りました。「クラゲの触手をどうするか」「サメの尾びれはどうするか」等、各々が考えながら作っていました。
【わかば】 2025-01-21 19:00 up!
3年生 クラブ見学
4年生から始まるクラブ活動の見学に行きました。
来年度、どのクラブに入るかを考えながら様々なクラブを見て回ることができました。
4年生から始まるクラブ活動が楽しみですね。
【3年生】 2025-01-21 18:59 up!
【5年生】 家庭科「物を生かして住みやすく」2組
家庭科では、整理整頓や清掃にの必要性や方法を学んでいます。前回見つけた、教室や校舎の汚れを、実際に清掃の手順に沿って、工夫しながらグループの友達と協力してきれいにしました。
【5年生】 2025-01-21 18:59 up!
【5年生】 家庭科「物を生かして住みやすく」1組
普段の清掃活動で掃除しない場所には、たくさんの汚れが!!!見つけた汚れを寒い中でも必死に掃除する姿が大変素晴らしかったです。毎日の清掃活動もこの意気込みで頑張れると、教室中、学校中ピカピカですね!!
【5年生】 2025-01-21 18:59 up!
【5年生】 社会科「情報を生かす産業とわたしたち」
社会科の学習では、マスメディアであるテレビのニュース放送作りについて調べてきました。グループで役割分担をして調べ、ロイロノートに発表資料としてまとめたものを上手に活用しながら、今日はニュースキャスターとなってクラスにニュース放送を行いました。それぞれが調べたことがしっかりと伝えられるニュースをつくることができ、学びが深まりました。
【5年生】 2025-01-21 18:57 up!
道徳『藤田哲也ーミスター・トルネードー』
道徳の授業の様子です。伝記の学習をしたので、それにちなんだ題材のものを行いました。台風の強さを表す「Fスケール」のFは藤田さんの頭文字から来ているそうです。心理を探求したいと思う心は、周りからの批判も乗り越える強さを持ちます。みんなも周りと少し違うと不安に思ったり、それをしてもいいのかなと思ってしまう場面もあると思います。それを越えた先に見える世界がきっとあるはず!やってみたいな、チャレンジしてみたいな!そう思えるものがあったときは、どんどんやっていきましょう!
【5年生】 2025-01-21 18:56 up!
☆4年・代表委員会☆
3学期の代表委員会がありました。自己紹介の後、各委員会からクラスで伝えてほしいことを聞きました。
【4年生】 2025-01-17 17:49 up!
☆4年・避難訓練(地震)☆
難訓練を行いました。今日は、阪神淡路大震災から30年という節目の年です。
地震から学ぶことも多く、いざとなったときに、どう動けばいいのかを考えられました。
【4年生】 2025-01-17 17:49 up!
【5年生】 ジョイントプログラム国語
今日はジョイントプログラム最終日です。最後の教科は国語科。長い問題文を何度も読みながら、問題を解く姿が素晴らしかったです。結果が届くのが楽しみですね!
【5年生】 2025-01-16 18:24 up!