京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up5
昨日:48
総数:527464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

1月22日(木) 2年「ドッジボール大会」

画像1
画像2
運動委員会企画のドッジボール大会、
2年生の部が開催されました。

気合十分!な様子で体育館へ向かいました。

2年生の最初の頃に比べると、
身体をうまくつかってボールをよけたり、
速いボールが投げられるようになったりと、
成長を感じた時間でした。

悔しくて涙を流す子もいましたが、
それだけ、目の前のことに全力で一生懸命取り組めるというのは、
とても素敵なことだなと感じます。

次は3年生です☆

1月23日(木)6年 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」

 戦争が続く中、国民のくらしについて調べを進めました。戦時体制が強められ、厳しい生活であったことに気付くことができたようです。
画像1
画像2
画像3

1月23日(木)6年 外国語科「My Best Memory」

 外国語科では、6年間の1番の思い出をどのように伝えるかを考えながら学習を進めています。これまでに学習した表現を使って、自分の発表に生かすことができないかを音声教材を聞きながら、そして友達と話しながら考えました。
画像1
画像2
画像3

1月23日(木)1年生 生活 「ふゆとともだち」

生活科の学習で風をつかった遊びをしました。
今回はビニール袋を使い、空気を集めたり、とばしたりして遊びました。時より吹く強い風に子どもたちは大興奮でした。
画像1
画像2

1月23日(木)6年 理科「発電と電気の利用」

 手回し発電機や光電池が乾電池と同じような働きをするのかを実験をもとに調べました。これまでの学習とつなげながら考える姿が素敵でした!
画像1
画像2
画像3

本日の給食 1月23日(木)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
にくみそいため
きゃべつのかきたまじる

 きょうのきゃべつのかきたまじるはきゃべつのあまさがよくでてとてもおいしくたべました。たまごもはいりからだもあたたまりました。

1月22日(水)6年 薬物乱用防止教室

 山科警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。自分たちの身近なところに迫る「危険」について考え、断る勇気の大切さや自分を大切にすることなどに気付くことができました。
画像1

1月20日(月)身体測定・保健指導

 1月9日から20日にかけて、今年度最後の身体測定と保健指導をしました。6年生は小学校最後の測定でした。成長には個人差がありますが、6年間で約40センチ伸びた子もいます。心も体も大きく成長しました。これからの成長も楽しみですね。
 今回の保健指導は、「健康と薬の正しい使い方」について学びました。真剣に話を聞いたり、積極的に発表したりする姿が印象的でした。上靴も、保健室前にきれいに並べてくれていました。
画像1
画像2
画像3

1月22日(水) 1年生 ドッジボール大会

画像1画像2
今日は運動委員会が計画してくれたドッジボールを学年で行いました。
百々リンピックの赤色・白色に分かれて勝負しました。
結果は赤色の勝利でした。

普段、教室で会うことのない友達とも一緒に活動することができ、楽しそうな姿がたくさんみられました。

1/22(水)3年 体育「ペース走・なわとび」

体育科では「ペース走・なわとび」の学習に取り組んでいます。
ペース走では、同じ速さで4分ほどを走り続けることを目標にがんばっています。少しずつ慣れてきたのか、1時間目のときよりスピード上げて走る子もいました。
縄跳びでは、リズミカルに回数をたくさん跳ぶことをがんばっています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp