![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:55 総数:426742 |
5年生 世の中の仕事っていくつあるの? 1![]() ![]() 自分が知っている仕事を書き出した後に グループやクラスで交流、共有しました。 それでもまだまだ世の中には仕事があるということから タブレットを活用して調べました。 5年生 養徳の給食を守ろう! 2![]() ![]() でも、2月3日に豆つかみ大会があり、 必要な個数をお皿に移せたらセキュリティを強化できるそうです。 当日参加して、養徳小の給食を守り切りたいと思います。 給食委員会のみんなも3回目で慣れてきたのか、 自信をもってやっている様子でした! 5年生 養徳の給食を守ろう! 1![]() ![]() 設定として、養徳の給食が怪盗に盗まれないよう クイズに正解して学校のセキュリティを上げ、給食を守るとなっています。 給食にまつわる6問のクイズを 楽しそうに解いていました! 4年生 国語科「風船でうちゅうへ」
4年生の国語科では「風船でうちゅうへ」の学習で、自分が興味をもったことについて友達と交流しました。
自分の感想だけでなく、要約もしたので、交流を通して友達のよい要約の仕方も参考になったようです。 要約については、5年生の学習でもするので、何度も経験して習得できたらと思います。 ![]() ![]() 4年生 音楽科「鉄腕アトム」
4年生の音楽科では、「鉄腕アトム」の合奏の学習が始まりました。
リコーダーと鍵盤ハーモニカは何度も練習していますが、より一層綺麗に奏でられるように練習しています。 また、ピアノ・オルガン・木琴・鉄琴・打楽器は役割が決まったので、練習が始まっています。それぞれが自ら決めた楽器なので、集中して取り組んでいます。 ![]() ![]() 2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」
2年生の生活科の「もっともっと まちたんけん」の学習では、グループごとにクイズや新聞やパンフレットなどの発表をしました。また、お店の方が、うれしかったことや、大変だったことなどを、お互いに発表し合いました。
![]() ![]() 2年生 図書館に行こう![]() ![]() 1/24(金)の給食![]() ![]() 「さわらの西京焼き」の「さわら」は、漢字で「鰆」と書き、春を告げる魚で、成長するにつれて名前が変わる「出世魚」として縁起が良い魚です。お祝いなどのおめでたい時に食べられてきました。成長過程ごとにサゴシ→ヤナギ→サワラへと名前が変わっていきます。給食では、「さわら」を白味噌、みりん、料理酒等を合わせて作った調味液に、さわらを漬け込んで下味をつけた後、スチームコンベクションオーブンで焼き上げました。さわらの淡白な味に白みそのやさしい甘みが広がる冬の、おいしい焼魚のひとつです。 「紅白なます」は、正月料理の一つで、にんじんと大根を甘酢で味付けしたものです。にんじんの「赤」と大根の「白」で、紅白の水引を表しています。紅白はおめでたい気持ちをあらわします。 教室では、「さわらの西京焼き」を「魚大好き!美味しい!」と喜んで食べていました。こんがり、でもふわっとしていてとても美味しかったです。 美味しい給食ごちそうさまでした。 5年生 学年みんなで手押し相撲2![]() ![]() ![]() こういう機会を大切にしていってほしいです。 5年生 学年みんなで手押し相撲1![]() ![]() ![]() 学年でいきました! 相手を押すタイミングとちょっとした駆け引き。 みんなで楽しく遊びました。 |
|