![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:84 総数:689569 |
6年 理科![]() ![]() ![]() 6年 パフォーマンスチャレンジ![]() ![]() 国語科の学習の様子![]() ![]() ![]() 体育科の学習の様子![]() ![]() ![]() 英語活動![]() ![]() ![]() わたしだけの蝶ができてとても嬉しそうでした。 【3年】算数 2けたのかけ算
3年生算数の重要な単元である「2けたのかけ算」を学習中です。 2けた×1けたは学習済み。そのかける数に十の位が登場します。十の位のかけ算をどのように学習するのか。23×30の場合、23×3×10として、学習済みの23×3=69に10をかけるという方法です。ここまでは比較的理解しやすい感じがしていました。
そして今、23×34を筆算で学習しています。筆算の場合、暗算で23×4ができれば問題ないのですが、まだくり上がりの数を書く必要がある子は小さく1を書かねばなりません。ここで大事なってくるのが、数字をていねいに書けていることです。1学期から書字の粗い子には口すっぱくいってきました。何人かは改善しつつありますが、まだ粗い子もいます。そういう場合は、くり上がりの数なのか、それとも一桁としての数なのかが分かりにくくなっています。かけ算のくり上がりの数だったり、最後のたし算のくり上がりの数だったり、小さい数字をたくさん書かなければなりません。迷うことがないように、数字をていねいに濃く書けるように頑張っています。 もう一つ頑張ることは暗算です。九九の暗唱は2年生の時にたくさんやったことと思います。まだおぼろげな九九もあったりする子もいます。早めに覚えさせたいですね。さらに、21×48の場合、たし算でくり上がりが連続して00となります。こういう場合は暗算が早くできることが大事です。 今までの学習の積み上げが登場する単元です。家庭学習でもたくさんの練習問題があります。いやになってしまうような量ですが、ある程度慣れなければ2けたのかけ算は習得できません。今一度、一日30分以上は集中して家庭学習に取り組める環境を保っていただけますようお願いします。 ![]() 【3年】社会 事故や事件から守る
京都府警のホームページに「交通事故発生マップ」というものがあります。京都府内の交通事故や犯罪状況をお知らせする地図です。授業の中で見る機会を持ったのですが、子どもたちは身近で交通事故が起こっていることに、改めて気を引き締めているようでした。また、子どもや女性に向けての安全情報や、ひったくり・路上強盗の情報なども掲載されています。特に、安全情報では信じられないような行動に結構驚いた様子で、大騒ぎになりました。「気持ち悪い!」「こんなことする人いるの!」という感じです。現実としてそういう状況にあるのですから、注意するに越したことはありません。
同じような取り組みとして、「明徳学区安全マップ」が各家庭に配布されていると思います。先ほどのマップを見たあとですから、子どもたちも真剣な表情で地図を読みといています。たくさんの情報が書かれています。熊のマークやおばけのマークもあって、それが何を意味するのか、今回初めて分かった子がほとんどでした。 この学習を通して、自分の身はできる限り自分で守る、そういう行動ができる人となっていこうとしてほしいものです。ぜひご家庭でも見返していただけるとありがたいです。 ![]() ![]() 2年生 生活科「広がれわたし」![]() 5年 国語![]() ![]() ![]() 5年 図画工作![]() ![]() |
|