京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up2
昨日:29
総数:372627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

1月の様子

いろんな学習に積極的に取り組んでいます。
画像1
画像2

1月の様子

いろんな学習に積極的に取り組んでいます。
画像1
画像2

1月の様子

画像1
画像2
画像3
いろんな学習に積極的に取り組んでいます。

1月の様子

画像1
画像2
画像3
いろんな学習に積極的に取り組んでいます。

3年生 社会の学習

社会科の学習では、校内にある消防設備を調べて周りました。消火バケツや消火栓など火事が起きたときの備えについて学習しました。
画像1画像2画像3

2年 生活科「お米パーティーをしました」

画像1画像2
 去年の6月からゆめの森で大事に育ててきたお米を小さいおにぎりにして食べました。自分たちで田植えから、稲刈り脱穀まで行ったお米はとってもおいしく、「あまいね!」「もっともっと食べたい!」と子どもたちは大喜びでした。

1月25日(土) LET’S仁和おやじの会 =こどものおもちゃ 三角馬を作ろう!=その2

子ども達のためにありがとうございました!
以下の写真のように作っていただきました。
(詳しくは1つ前の投稿をご覧ください)
画像1
画像2
画像3

1月25日(土) LET’S仁和おやじの会 =こどものおもちゃ 三角馬を作ろう!=その1

平成29年度と30年度に製作してくださった三角馬。子どもたちがたくさん遊んだことによって脚がすり減り、ほとんど無くなっている状態でした。そこで、新しい物を作ろうというおやじの会の呼びかけに集まってくださった保護者の皆さんが製作してくださいました。
事前にサイズを図り裁断し準備してもらった木にやすりをかけ、組み立てていきます。みなさん和気あいあいと談笑しながらの作業で、30台以上の三角馬を完成させてくださいました。遊びに来ていた子どもたちも一緒にやすり掛けを手伝ってくれました。
寒い時期ですが、新しい遊び道具があるおかげで、元気に外で遊ぶ子どもが増えることと思います。
おやじの会の皆さん、ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

5年生 だしの授業

画像1画像2画像3
 日本料理店「萬重」の料理長の方に、だしの授業をしていただきました。昆布やかつお節からとっただしを実際に飲ませてもらい、旨味について考えました。また、日本の食文化のことについて教えてもらったり、「いただきます」の意味について考えたりと、盛りだくさんの有意義な時間になりました。子どもたちも、初めて知ることや感じることが多かったようで、前のめりの姿勢で学んでいました。

4年生 音楽

音楽の学習の中で、本日は「琴」に取り組みました。
目の前に置いてある琴に興を味津々になりながら、音色を聴いたり実際に弾いたりしました。実際に弾いてみて、「弦を弾くのが難しい」など、様々なことを感じたようでした。
また、友達の演奏もしっかり聴いたり拍手をしたりして楽しんでいるようでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

小中一貫教育構想図

学校だより

学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp