京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:558874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

あおぞら学級〜科学センター学習〜

画像1画像2
科学センター学習に行ってきました。日常生活で出会うことのない生き物に子たちは大興奮でした。プラネタリウム見学では、自分の星座について学習しました。

あおぞら学級〜参観・懇談〜

画像1画像2
お寒い中授業参観、懇談会ありがとうございました。
日頃の学習の成果を見ていただくことができ子たちも満足げな様子でした。
懇談会では、子たちの1年の成長を交流する貴重な機会になりました。

5年 もののとけ方

 理科では「もののとけ方」のついて学んでいます。温度を変えるととける量は変わるのか実験をしています。班の友達と協力しながら実験に取り組んでいます。
画像1

5年 図工展鑑賞

 今日から校内図工展が開かれています。5年生も今日鑑賞しました。他の学年の作品のよいところを探しながら楽しみました。図工展は明日まで開催されます。
画像1画像2

5年 チャレンジ大会!

 来週あおぞら学級で「チャレンジ大会」が開かれるそうです。今日の朝学習の時間にイベントの紹介に来てもらいました。来週が楽しみですね。
画像1

5年 威風堂々

 音楽の学習で「威風堂々」をリコーダーで練習をしています。18日はファのシャープで出てきたり、指の動きが難しかったりするところを重点的に練習をしました。音楽鑑賞教室でも聞きましたね。美しい音色で演奏できるようがんばって練習をしましょうね!
画像1画像2

2年 図画工作科

画像1画像2
 図画工作科「音づくりフレンズ」の学習では、廃材を使っていろいろな音の出る楽器を作りました。一つの音だけでなく、廃材を組み合わせて、いろいろな音を試していました。

4年 理科

画像1
理科の学習では、水を熱したときに状態がどう変わるかを実験しました。みんなで協力しながら、実験を進めました。

4年 探究ノート中間報告

画像1
画像2
14日は探究ノートの中間報告がありました。子どもたちはこの日に向けて準備をがんばってきました。とてもいい時間になりました。

5年 とびばこ

 体育ではとび箱を学習しています。今できる技をさらにきれいにとんだり、少し頑張ればできそうな技を習得するためにいろいろな場で練習をしたりしています。友達同士で見合って声をかけながらがんばっています!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp