京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up5
昨日:93
総数:718243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

学習発表会の練習!

画像1
画像2
画像3
今月の20日(水)の学習発表会に向けて、各クラス練習をしています!

パートにわかれて、猛練習!

本番が楽しみです♪

5年生 国語科「よりよい学校生活のために」

 国語科で、話し合い活動をしています。「よりよい学校生活のために」という単元で、日々の生活の中で気になっていることや、もっとよりよい学校生活にするためにできることを出し合いました。「みんなにトイレをきれいに使ってほしいな。」「時間を守って行動できるクラスにしたいな。」などのテーマに分かれて、どんな解決策があるか考えました。
明日は具体的にどんな行動をしていくか考えます。みんなの発表が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

かわひがラリーの表彰をしました!

画像1
先日行われたかわひがラリーの表彰をしました!

2組からは優勝と3位のチームが表彰されました。

今後もたてわり活動以外でも色んな学年と関わってほしいと思います。

5年生 理科「流れる水のはたらき」

 理科室「流れる水のはたらき」の単元で、水を流す実験をしました。ポイントを3つに絞って、水が流れた時の土の様子を観察しました。GIGA端末でも様子を撮影して、学習を深めました。予想したこととは違う結果だった子も多く、いろいろな気付きを伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 第二回Gut's会!!

ついにやってきました!第二回Gut's会です。

説明しよう!Gut's 会とは3年生による3年生のための3年生が楽しむ会のことです。

今回は1組さんが考えた「ハロウィンドッヂ」と「ハロウィンけいどろ」をしました。

準備をしてくれた1組さんありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語「名刺交換しよう!」

外国語の学習の様子です。アルファベットを学習しています。

自分のイニシャルをカードにしました。そして、英語であいさつをしてカードを交換しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 朝の読聞かせをしています。

国語科の学習で「おすすめの一冊を決めよう」があります。

各クラスの班で一年生に向けておすすめの一冊を決めて読聞かせをしました。

一年生も真剣に聞いてくれていて嬉しかったですね。

朝の読聞かせはもう少し続きますのでよろしくお願いします。
画像1

調理実習 「ゆで芋・味噌汁」

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習でゆで芋と味噌汁の調理実習に

取り組みました。

山の家での経験を経てグループで手際よく

美味しいゆで芋と味噌汁が完成しました!

2年生「ボールけりゲーム」

 体育の授業で「ボールけりゲーム」が始まりました。

チームで協力しながら、パスやシュートの練習をしていきます。

どのチームも声を出しながら、協力して頑張っていました。

明日から、試合もやっていきたいと思います。
そこでもぜひ協力して、力いっぱい頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生「お手紙」

 2年生国語科「お手紙」の学習で、がまくんやかえるくんの気持ちなどを考えたりしてきました。

 今日は、「お手紙」に出てくる2人にみんなからお手紙を書いてあげることをしました。どの子も、もらう相手が喜んでくれるように、また学習してきたことを活かしながら、素敵なお手紙を書いていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 4K育成交流会(なかよし)
2/26 にこにこタイム
お別れ部活

学校だより

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp