京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:29
総数:585590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

1年生 国語科「ものの名まえ」

画像1
画像2
 国語科では、「ものの名まえ」の学習を進めています。ものには「まとめた名まえ(上位語)」と「一つ一つの名まえ(下位語)」があることを学習しました。そして、グループに分かれて、おみせやさんごっこをしました。「いらっしゃいませ。」「何にしましょうか。」「○○を1つ下さい。」など、丁寧な言葉遣いを意識して、楽しく活動しました。また、既習の算数科「大きいかず」での学びを生かして、お金を計算する姿も見られました。

2年生 「ミュージック・フェスティバル」

 今日は、「ミュージック・フェスティバル」の本番を参観していただきました。
 本番に向けて、歌声や演奏、息を合わせて、短期間、集中して練習を重ねてきました。
 緊張の中でしたが、気持ちを届ける一番いい演奏ができました。
(寒い中、ご参観いただき、ありがとうございました。)
画像1画像2

5年 電流と電磁石

 電流と電磁石の関係や、電磁石のしくみや法則を学習します。説明をよく聞き、実験に向けてがんばって活動しています。
画像1
画像2

5年 Who is your hero?

 自分のあこがれている人や職業を英語で考えたり、友達と伝え合ったりしています。
画像1
画像2
画像3

5年 糸のこスイスイ

 図画校工作科で『スペシャル伝言板』をつくっています。電動糸のこぎりを使って木材を切り、彩色し、ホワイトボードを貼って、思い思いの作品を作っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ」

 「たのしかったよ ドキドキしたよ」の学習では、毎日の生活の中から、楽しかったことやドキドキしたことを思いうかべ、絵に表しています。
 運動会の50m走で1位になれるかドキドキしたことや、遠足で植物園に行ったこと、休み時間に友達と遊んだこと、ミニトマトを育てたこと…。2年生でたくさんのことを経験してきましたね。
画像1画像2画像3

西京極 ミュージックフェスティバル

 西京極ミュージックフェスティバルを行いました。

 これまで音楽の時間に学習した曲を歌ったり、合奏をしたりしました。

 子どもたちは、全校が一堂に会しての発表に緊張でいっぱいの様子でしたが、練習の成果を発揮して笑顔があふれる発表になりました。

 最後の全校合唱は「みんな いきいき 笑顔あふれる 西京極小学校」そのものでした。

 明日以降の保護者の皆様向けの「ミュージックフェスティバル」も多数のご参観をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

2年生 ミュージック・フェスティバル(リハーサル)

 来週の本番に向けて、ミュージック・フェスティバルのリハーサルを行いました。
 昨年よりも息の合った音楽を届けられるように、気持ちを込めた演奏を心がけています。
 今日は緊張する様子も見られましたが、本番では、練習してきた成果が発揮できるといいなと思います。
画像1画像2

2年生 図工科「しんぶんとなかよし」

 「しんぶんとなかよし」では、新聞紙を丸めたり、やぶったり、つなげたりして、表したいものを工夫して作りました。グループで協力して作ったり、作る中でさらに作りたいものを思いついたりして、楽しく活動ができました。
画像1画像2画像3

5年 「究極の一杯を」調理実習

 総合的な学習の時間のまとめの一つとして、調理実習を行いました。だしをとる時間、煮る時間、みその量でも味わいが変わることを実感できました。自分たちで考え、選び、作り上げたみそ汁。おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営の基本構想

研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

全国学力・学習状況調査

学校のきまりについて

学校評価年間計画

学校沿革史

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp