京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:72
総数:510577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(2月21日)

今日の献立は、

・ごはん
・とりとだいこん葉のまぜごはんの具
・こんぶ豆
・みそ汁
・牛乳  です。

「とりとだいこん葉のまぜごはん」は、味付けをしたやわらかいささみとだいこん葉を、ごはんに混ぜて一緒に食べるまぜごはんです。ごはんに混ぜたときにちょうどよいくらいの味付けで、とてもおいしくいただくことができました。今日の「みそ汁」には、京北みそが使われています。具材のたまねぎやじゃがいももとてもやわらかく、京北みそを味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「部活動 バスケットボール部」(2月21日)

部活動「バスケットボール部」では、お別れ試合をしました。6年生の子どもたちにとっては、小学校生活最後の部活動になります。先生チームとの対戦を楽しみにしていた子どもたちもたくさんいたようです。

バスケットボール部は、夏休みの全市交流会で2試合に勝利して優勝しています。6年生にもとても上手な子どもたちがたくさんいるので、先生チームも気合を入れて試合に臨みました。
6年生チームとの対戦はとても白熱した試合で、6年生が勝つセットもあれば、先生チームもが勝つセットもありました。試合を終えて、6年生の子どもたちもとても満足したようです。楽しいお別れ試合になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(2月21日)

6年生は、体育館で学年合同で「6年生を送る会」に向けた取組をしています。

1〜5年生は、お世話になった6年生にお祝いの出し物を準備しますが、6年生はそのお返しに何をするかを考えています。ちらっと様子を見ましたが、梅津小学校の6年生らしいお返しになりそうで、本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2月21日)

5年生は、理科の「もののとけ方」の学習をしています。

今日は、ろ紙を使って固体と液体を分ける「ろ過」の実験を行いました。ろ過に使う「ろうと」、ろ紙の使い方や、ガラス棒を使って液体を静かに流し込むことを知り、実際に実験してみました。みんな真剣な表情で、実験に取り組んでいました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(2月22日)

5年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」で、防災に関する学習を進めています。

来週の28日(金)に「うめづタイム」で発表を行うので、今は、1週間後の発表に向けて、グループでその準備をがんばっています。プレゼンを使うグループ、模型を使うグループなど様々です。意見を出し合っよい発表にしようとがんばっていますので、保護者のみなさんも、ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2月21日)

4年生は、社会の「国際交流のさかんな舞鶴市」の学習をしています。

「舞鶴市がいろいろな国と交流を続けるのはなぜだろう」という学習問題で、舞鶴市の様子について調べました。副読本の「わたしたちの京都」に書かれていることから、読み取って調べたことを友達と全体で交流しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(2月21日)

2年生は、道徳の「ハッピー・バースデー」のお話を読み、自分に関わってくれたたくさんに人の写真を見たぼくの気持ちを考えることを通して、身近でお世話になっている人々の愛情に気付き、感謝しようとする心の大切さについて考えました。自分にも「ありがとう」を伝えたい人がいっぱいいることに気付いたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(2)(2月21日)

お友達と考えたお話を伝え合いながら、思いを膨らませていきました。みんな、自分の画用紙いっぱいに、描きたいお話の世界を表現しています。家に持って帰ったら、ぜひどんなお話だったかを聞いてください。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1)(2月21日)

1年生は、図工の「せんのぼうけん」の学習をしています。

擬音語や擬態語から生まれてきた線からはじまる「ぼうけん」を想像して表現しました。クレヨン、パス、ペンなどの好きな描画材を使って、作品づくりに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月20日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ほうれん草のごま煮
・すぐき
・牛乳  です。

「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、高野どうふにだしがたっぷりとしみ込んでいます。しいたけや鶏肉の食感を楽しみながら、おいしくいただきました。
「すぐき」は、しば漬、千枚漬と並ぶ京都産大漬物の一つで、上賀茂地域で育てられたすぐき菜を、塩のみを使って昔ながらの方法で発酵させてつくられています。香りや味を楽しんで、ごはんと一緒にいただきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp