京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:38
総数:689494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

今日の給食(2月21日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、
・ごはん
・牛乳
・セルフのりまき(キンパ風)の具
・手巻きのり
・わかめスープ
でした。

「セルフのりまき(キンパ風)」は新献立です。キンパは、韓国・朝鮮で食べられているのりまきのことで、給食では、ぶた肉・切干大根・ほうれん草・にんじんを使って作りました。
子どもたちは朝からとても楽しみにしている様子で、食べるときも嬉しそうに海苔で包んで食べていました。
「すっごくおいしかった!」
という感想がたくさん聞けました。

京都市の給食のホームページにレシピが載っています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

過去に紹介したレシピはこちら
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000024...

ひまわり学級「個別学習」

一人一人が集中して学習に向かえていました!
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「交流学級」3年6年 書写

3年生は「光」 6年生は「旅立ちの時」を書きました。

静かに集中して学習に向かう時間はとても大切だと思います。

納得できる字が書けていたらいいですね!
画像1
画像2
画像3

5年生 動物園って…?

 社会見学のため、動物園へ行ってきました。動物園にはこれまでも行ったことがある子どもたちですが、今日は「動物を見に行く」ではなく、「動物園にはどのような役割があるのか」そして「そのための工夫は」という点について学びに行きました。今までとは違った視点で見ることで、何度も来ているはずなのに、新たな発見がたくさんあったようです。看板や動物たちの部屋などの見方が変わったようです。また、学んだことは子どもたち同士で交流したり、園長からのフォローを受けて学びなおしたりと、たくさん前向きな姿を見ることができました。どんな学びがあったのか、ぜひご家庭で話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「造形展鑑賞」

造形展の鑑賞に行きました!

みんなでじっくり、一緒に回りました。

知っている友達の作品を見つけて驚いたり、「〜が上手だなぁ。」と作品の良いところを見つけたりする姿が見られました。

しっかり鑑賞できて素晴らしかったです!
画像1

ひまわり学級「科学センター学習に向けて」

来週に向けて、子どもたちに科学センター学習の説明をしました。

昨年度行った子たちは、どんなところか思い出せたと思います。

来週がより楽しみになったことと思います!
画像1
画像2

5年生 造形展鑑賞

 今日は5年生の造形展鑑賞の日でした。「見ていてわくわくするような作品」や「これはまねできない」というような作品を探し、班や全体で交流しました。何より笑顔で作品を見ていたことが印象的です。
 造形展は明日まで観ていただくことが可能です。ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「交流学級」体育

2年生、3年生、6年生、いろいろな学年の交流学習に行っていますが、サッカーばかりです。

寒い時期は体を動かすのが一番です。

地面が凍っていたり、溶けかけてビチャビチャしたりしていますが、みんな元気いっぱい頑張っています!
画像1
画像2
画像3

5年生 合奏

 威風堂々の合奏の練習が始まっています。木琴や鉄琴、バスマスターやオルガンなど、様々な楽器を使って演奏します。
画像1

凍結防止剤を撒きました

画像1
画像2
画像3
明日は寒くなりそうなので、
朝に子どもたちが通りそうな箇所に、教職員で凍結防止剤を撒きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp