京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:12
総数:433666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

なずな学級 東山総合支援学校との交流学習「ありがとうの会」

画像1
東山総合支援学校の職業科の生徒さんたちと1年間交流をしてきました。
お兄さん・お姉さんからは言葉では表せない、大きな優しさや温かさをいただきました。
子どもたちにとって、お兄さん・お姉さんは憧れです!
素敵な思い出をありがとうございました。

セルフのりまき(キンパ風)

画像1画像2画像3
2月21日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆セルフのりまき(キンパ風)(具)
 ◆手まきのり
 ◆わかめスープ
でした。

「セルフのりまき(キンパ風)」は、2月の新献立で、
のりに具をのせ、のりまきを作って食べました。
野菜のシャキシャキした食感、ごま油の香りがおいしい
のりまきで、大好評の新献立でした。 

なずなわくわくカフェ大成功!

画像1
なずなわくわくカフェでは、みんな精一杯お客さんに接客をして、大成功でした!
ご協力いただきありがとうございました。

6年生 中学校給食試食体験学習

画像1画像2
6年生が給食時間を使って、
中学校給食を実際に試食する体験学習の日でした。

中学生の量に驚いている子、少なく感じている子、
イメージしていたものと違ったと感じている子など
実際のものを見て、食べてみることでいろんなことを
確認できたようでした。

厚あげの卵とじ

2月19日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆厚あげの卵とじ
 ◆ほうれん草とじゃこのいためもの
でした。

「厚あげの卵とじ」は、だし汁で煮た厚あげを卵でとじて
作りました。厚あげからしみ出るだしの味と卵の相性がよく、
好評のメニューでした。
画像1

とび箱運動 5年生

体育科のとび箱運動ではどうやったらとべるようになるのかを話し合いながら学習を進めています。

友達ができるようになるために一生懸命に教えたり、言われたことを意識しながらがんばってみたりしています。

その中で、友達がとべたときにみんなで喜び合う姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの生活と森林 5年生

社会科では森林に関する学習が始まりました。

なぜ日本にこんなに森林が必要なのかについて予想をします。

考えた予想を友達と交流しながら考えを広げることができました。
画像1
画像2
画像3

ミシンにトライ! 5年生

ミシンを使ってランチョンマットを作ります。

今日は針をつけたり空縫いをしたりして練習をしました。

次は上糸や下糸をつける練習をします。
画像1
画像2
画像3

こおりおに 5年生

凍える寒さの中外で遊びます。

今日はこおりおにです。元気よく体を動かしましょう!
画像1
画像2
画像3

「みらい」に目を向けて 5年生

総合的な学習の時間にゲストティーチャーが来てくれました。

お仕事の話をたくさんしていただき、子どもたちは興味深く話を聞いていました。

お話が終わった後も、聞き足りないことがあった子どもたちはどんどん質問をしていました。

学びが深まるといいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

下鴨DELTA(研究発表会)案内

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

下鴨小学校PTA

下小のやくそく

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp