京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:55
総数:426713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年生 ミシンにトライ! 4

画像1
画像2
画像3
空縫いの次は、上糸を付けてみました。

糸かけ→案内板→天秤→糸かけ→針棒糸かけ→針穴
この順番で上糸をセッティングしました。

授業を終えて、
「簡単そうやと思ってたけど、難しかった。」、
「難しかったけど、空縫いが上手にできた。」
といったふりかえりをしていました。

次回からもミシンマスターを目指して、頑張っていってほしいです。

5年生 ミシンにトライ! 3

画像1
画像2
画像3
準備ができたら、まずは空縫い。

練習布を使い、まっすぐ縫うこと。
90度曲がって縫うこと。初めと終わりに返し縫いをすること。
この3つに取り組みました。

安全かつ、ほど良い緊張感をもって挑戦しています。

5年生 ミシンにトライ! 2

画像1
画像2
画像3
本日から少しずつミシンの学習がスタート。
目標は自分一人で準備から片付けができるようになること!

ミシンの台数も限られているので、
基本的に2〜3人組で学習を進めています。
まずは準備!バディで確認し合ったり、
タブレットで動画を見たりして準備をしています。

5年生 「子ども未来科」で何を学ぶ?

画像1
画像2
画像3
国語の「子ども未来科」で何をするのが始まりました。

架空の教科である「子ども未来科」。
自分たちの未来のために学校でどのような学びをするかを考えました。

次回からはどうしてその内容にしたのかを
発表する準備をしていきます。

5年生 繋げ!自分の思い! 3

画像1
画像2
画像3
バトンパスの練習風景です。

どのように渡すのか、受け取るのか、
どのタイミングで走り出すのかなど、
やってみて調整しています。

5年生 繋げ!自分の思い! 2

画像1
画像2
グループで話し合いをしている様子です。
どのような練習をするか、
どのような順番で走るかなどを話しています。

5年生 繋げ!自分の思い! 1

画像1
画像2
画像3
体育でリレーの学習を進めています。

各チーム1回目の学習で測定したタイムを基準にし、
最後の学習までにそのタイムをより速くできるよう
バトンパスや走順などを工夫して練習に励んでいます。

2年生 体育科「パスゲーム」

 2年生の体育科の「パスゲーム」の学習では、チームでパスをまわす練習の後、試合をしました。声を出して、パスをつなげていくことをがんばっていました。次の時間は、遠くにパスができるように、できるだけ広がってパスをつなげていくことをがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

本さがしゲーム

 図書委員会さんが本さがしゲームをしてくれました。
6冊の本を図書館の中から一生懸命探しました。
見つけた人は、手作りのしおりをもらいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図書館に行こう

 2年生は、図書館で読み聞かせをしてもらいました。今、国語科の学習で「ロボット」の学習をしているので、ロボットのお話を読んでもらいました。ロボットの世界の面白さを感じながら、楽しんで聞いていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp