![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:31 総数:591765 |
理科だより5年「電磁石を作ってみよう」
前回、導線に電流が流れると、磁石の力が生まれることが分かりました。
今回はそのことを利用して、電気が流れた時だけ磁石になる「電磁石」を作る方法について話し合いました。 教材の中に導線を何回も巻いたコイルが入っていました。 このコイルに電流を流すと、磁石の力が強くなるのではないかと考えました。 スイッチや電池やコイルのつなぎ方を、記号を使ってノートに書いてみました。 それぞれが、自分の考えた予想を出し合っていました。 ![]() 理科だより4年「水が氷に変化する様子」
水の温度をどんどん下げていくと、どうなるかを調べました。
ビーカーの中に濃い塩水と氷を混ぜると、−14度まで温度が下がります。 水を半分くらい入れた試験管を、そのビーカーの中に入れました。 どんどん温度が下がり、やがて試験管の中の水が、すべて氷に変わりました。 その時の温度の変化も温度計で測りました。 水が氷に変化する時にしばらく0度の状態が続くことが分かりました。 みんな真剣に観察記録をしていました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】たてわり 6年生への気持ちを込めて![]() ![]() 【4年生】体育科 「なわとび」学習![]() ![]() 【3年生】宝が池公園のひみつ
総合的な学習の時間の様子です。
来週の参観授業に向けて、おうちの人に「宝が池公園のひみつ」を伝えようと頑張っています。 子どもたちも発表を見てもらうのを楽しみにしているようです。 ![]() 【3年生】ドッジボール大会
今日の中間休みは、3年生のドッジボール大会でした。
5・6年生のお友だちが大会の進行してくれました。 運動会の色ごとに対抗戦を行いました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】外国語活動
外国語活動の様子です。
先生やお友だちとのやり取りを楽しみながら活動を進めています。 ![]() ![]() 【3年生】事故や事件をふせぐ![]() 校区の安全マップを見ながら、事故や事件が起こりやすい場所はどんなところなのか考えました。 【3年生】お気に入りの場所、教えます
国語科の学習の様子です。
学校内のお気に入りの場所を紹介するスピーチをします。 なぜそこがお気に入りの場所なのか、理由をまとめています。 ![]() ![]() 【3年生】音のせいしつ
理科の学習の様子です。
糸電話を使って、音が伝わるときのものの様子を観察しました。 実験結果を自分の言葉でワークシートにまとめることができました。 ![]() ![]() |
|