京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:25
総数:295384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

4年 6年生と遊びました!

画像1画像2
中間休みに6年生となかよし遊びでこおり鬼をしました。
6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に過ごす時間も一か月を切りました。
6年生のみなさんと遊ぶのもなかなかないので、楽しく遊んでいる様子が見られ、とても有意義な時間になりました。

4年 とび箱

画像1画像2
体育科の授業でとび箱をがんばっている様子です。
初めて比べて、跳べる技が上達し、子どもたちも「できた!」という達成感とさらにきれいに跳ぼうと工夫しながら授業に取り組んでいます!
跳び箱の学習も次の時間で最後ですので、挑戦的取り組んでほしいと思います!

6年生 あと何回歌えるだろう

画像1
画像2
 音楽では卒業式に向けて歌の練習が始まりました。主旋律だけではなくハモリも練習していくので、さらに難しくなっていくと思います。卒業まで何回歌えるかわかりませんが、16人の声が1つになっていくといいです。

 合奏も仕上げです。細かなところを修正して、あとは感覚!のりのりで「Paradise Has No Border」(東京スカパラダイスオーケストラ)の曲を演奏しました。

2月21日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・豆乳鍋(うどん入り)

豆乳を使った温かい鍋料理です。こんぶでとっただし汁と豆乳を合わせ,生うどん・豚汁・にんじん・まいたけ,冬に美味しい白ネギや白菜を煮ています。白みそと信州みそで味付けし,まろやかな味に仕上げました。年に1度の生うどんです。やっぱり美味しさが違います。

1年 国語科〜これはなんでしょう〜

国語で「これはなんでしょう」という学習をしました。友達と二人で相談して、学校にあるもののクイズを作りました。相談することを大切にして、学習を進めました。どのものについてのクイズにするか、話し合いながら決め、それに対するヒントも3つ考えました。ヒントを出す順番にも気を付けなければいけません。「最後にこのヒントにしたら、答えが分かりやすいんじゃない?」「じゃあ、最初のヒントはこれにする?」などと相談し、クイズを作り、出し合いました。楽しかったね!
画像1
画像2

5年 大繩大会

画像1画像2
 昼休みにニコニコグループ対抗の大繩大会を行いました。八の字跳びを制限時間内に何回跳べたか数えます。グループみんなで縄に入るタイミングの声かけをしたり縄をゆっくり回したりして、1回でも多く跳べるように頑張っていました。

1年 体育科〜パスゲーム〜

体育では「パスゲーム」を楽しんでいます。ボールをもらった人は歩いたり走ったりできないので、味方にパスをしながら、ゴールを目指します。そのためにはどうすればよいのか・・・。試合の後に作戦タイムを取り、それぞれのチームで練習をしています。「ジグザグに動こう!」「ボールをもらった時には、しっかり受けたいな」など色々考えながら学習しています。回を重ねるごとに見ごたえのあるゲームになってきました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科〜電磁石の実験をするために〜

画像1画像2
 理科では電流と電磁石の学習をしています。電磁石の実験をするために実験の装置を作りました。電磁石を入れた一つの回路にするところがポイントです。うまくできたかな?

1年 国語科〜ことばあそびをつくろう〜

画像1画像2画像3
「かばんの中には〇〇がいる。」「『かば』や!」「ぶたいの中には〇〇がいる。」「『ぶた』やな。」「『たい』もいるやん!」などとことばあそびを楽しみました。自分たちでも作ってみたいということで、自分で問題を考え、友達と出し合いをしました。「○○がいる。」と「○○がある」の違いに気をつけながら、たくさん問題を作っていました。

5年 体育科〜跳び箱運動〜

画像1画像2
 体育科では跳び箱の学習をしています。ねらい1では高さに挑戦し、ねらい2では新しい技に挑戦しています。ねらい2では、技ができるようになるために、いろんな練習の場を作っています。少しでも技のレパートリーを増やせるように頑張っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp