京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up4
昨日:74
総数:507475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月25日(火)です。

京都産

画像1画像2画像3
 今日の給食は、バターうずまきパン・牛乳・キャベツの米粉クリーム煮・ツナともやしのカレーソテーでした。

 キャベツの米粉クリーム煮には、京都産の春キャベツを使用していました。京都産のキャベツを使っていたことを子どもたちは知ると、「じゃあ、今日は地産地消の献立だね!」と言っていました。みずみずしくて新鮮な京都産のキャベツを味わって食べられました。

1年生 図画工作「ねんどでごちそう なにつくろう!」

画像1画像2
今日は図画工作「ねんどでごちそう なにつくろう!」という学習をしました。
はじめに、教科書にある「ねんどたいそう」をして、作り始めると…
ハンバーガー、おすし、おにぎり、ケーキなど、たくさんのごちそうが並びました。

6年生 算数科〜対称な図形〜

画像1画像2
 対称な図形のテストをしました。6年生ではじめてのテストになります。集中して取り組むことができました。

6年生 最高学年としての学校生活

画像1画像2
 児童朝会がありました。児童会委員会が中心となって新町小学校をよりよくしていくために取り組みました。

こいのぼりを作ろう

画像1
画像2
画像3
こどもの日を前に、おひさまのメンバーのみんなで、こいのぼりを作りました。
一人一人が思い思いに、絵の具とスポンジを使って、うろこの形を描いたり、枠に沿ってスタンプしたりしました。
教室の後ろに飾り、子どもたちの成長を見守ってくれています。

人権朝会 児童朝会

画像1画像2画像3
 人権朝会、児童朝会を行いました。始めに学校長より憲法やきまりについての話を聞きました。なぜきまりがあるのか、きまりを守らなければならないのか、一人一人が考える内容でした。
 その後の児童朝会でも、児童会のメンバーが「きまりを守ろう」とみんなに呼びかけました。

5月の朝会

5月の朝会では毎年、憲法記念日に寄せて「憲法ときまり」の話をします。

たくさんの人が一緒に暮らすためには気まりが必要で、きまりはみんなが幸せで平和に暮らせるようにするためのものだと伝えました。

連休の間にも関わらず、新町っ子は真剣にお話を聞くことができました。

また、その後に教室で憲法や教室のきまりについて考えました。

6年生 社会科〜日本国憲法をまとめよう〜

画像1画像2
 日本国憲法の学習が終わりました。学習したことを整理しロイロノートを使ってまとめました。

今日の給食

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・豚肉のしょうがいため・こんぶ豆・すまし汁でした。

 こんぶ豆は、釜で大豆を煮てから、調味液とゆでた大豆、昆布をクラスごとにホテルパンに分け、スチームコンベクションオーブンで1時間以上蒸して作りました。昆布も大豆もふっくらとしていて、美味しく仕上がりました。箸を使い上手につまみ、よく噛んで食べることができました。

体育科「50メートル走」

画像1画像2
運動場で50メートル走をしました。力いっぱい走ることができました。子どもたちは、「去年よりタイムが1秒も縮まった。」「速くなったぞ。やったー。」と喜んでいる姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp