京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up19
昨日:27
総数:535246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

いきすく目標ふりかえり

画像1
画像2
画像3
給食回数も今日を含めて残り19回となりました。
6月の食育月間の時に各クラスで考えた「いきすく目標」について、各クラスでふりかえってもらうために、再度給食ビデオで紹介しています。

苦手な物が食べられるようになった。
時間内に余裕を持って食べられるようになった。
食事だけでなく、運動もしっかりできた。
赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べられるようになった。
など

各クラスで、自分自身で、給食についてのふりかえりのきっかけになるといいなと思います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月21日(金)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・もやしの煮びたし
・じゃこでした。

 じゃがいものホクホク食感とたまねぎの甘味を味わえました。

 もやしの煮びたしのシャキシャキとした食感と、だしのうま味が美味しかったです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月18日(火)の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ポークビーンズ
・小松菜のソテーでした。

 たまねぎ・にんじんの野菜の甘味と共に、豚肉のうま味も味わえる「ポークビーンズ」。
朝一番からじっくりやわらかくなるように、大豆を煮ています。
やわらかくなった大豆に、じっくり味がしみこむように1時間以上トマトケチャップ・ウスターソースで煮込んでいくのも美味しさも調理のポイントです。

 組合せの小松菜のソテーもシャキシャキとした食感を味わえ、美味しくいただきました。
 
 

造形展のご案内

18日(火)〜20日(木)まで、本校体育館にて造形展を行います。18日は11:00〜17:00、19・20日は9:00〜17:00まで体育館を開放します。子どもたちが図工の学習などで取り組んだ作品を展示しています。お忙しいとは思いますが、ぜひお越しください。また、20日(木)5時間目に今年度最後の授業参観を行います。学習内容は各クラス予定表にてご確認ください。参観後は学級懇談会を予定しています。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

1年生 食育授業

画像1
画像2
本日給食で1年に1度しかでない『すぐき』のお漬物が登場しました。
1年生は初めて食べる子が多く、給食の前に栄養教諭の内輪先生にすぐきについてたくさん教えていただきました。
給食では酸味や塩味、甘味を見つけながら食べることができました。

1年生 生活科 冬とともだち

画像1
画像2
生活科の学習では冬にできる遊びを考え、その中から袋凧揚げをしました。
オリジナルの凧揚げを作成し、みんなで元気いっぱい運動場を走り袋を飛ばしました。
次はどんな冬の遊びをしようかな?

たいよう学級 第2回赤ちゃん先生

画像1
画像2
画像3
 12日(水)に今年度2回目の赤ちゃん先生があり、子どもたちはとても楽しみにしていました。前回と同じ赤ちゃんが来てくれたので、体が大きくなったことやできるようになったことなど成長に気づいていました。背比べをしたり、優しく触ったり撫でたり、抱っこしてあげたりなど優しい気持ちいっぱいで触れ合うことができました。お母さんに「赤ちゃんはケンカしますか?」「何を食べますか?」「ミルクをこぼしたことはありますか?」など質問をたくさんしていました。言葉の力について話を聞き、学校でもお家でもふわふわ言葉をたくさん使っていきたいと思います。

たいよう学級 3年 認知症サポーター講座

画像1
画像2
 2月12日(水)、3年生が認知症サポーター講座を受けました。
 年をとるとどのような体の変化があるのか、認知症とはどのようなものか、認知症の方に出会ったときどう接するのがよいかなどを、ゲームを通して楽しみながら学ぶことができました。みんなで考え、「優しく教えてあげたい」と話す姿が見られました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月14日(金)の献立は、
・味つけコッペパン
・牛乳
・ビーフシチュー
・ひじきのソテーでした。

 牛角切肉をじっくりやわらかくなるように、煮ていきました。
じゃがいものホクホクとした食感と、ルウのまろやかさがマッチしてとても美味しくいただきました。

 ひじきのソテーの入っているミックスビーンズに合わせてにんじんも小さくさいの目切りにしていただいているので、見た目も統一感があり彩り豊かでした。

【5年】図工「糸のこスイスイ」

画像1画像2
 図画工作科の学習では、白版づくりが始まっています。ホワイトボードの形をデザインし、電動糸のこぎりで木版を切っています。
 初めて使う電動糸のこぎり。ドキドキしながらも、安全に使用できるよう、みんなでルールを確認しながら慎重に進めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校のきまりについて

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp