京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up86
昨日:93
総数:718324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

花背山の家 5年生 34

画像1
 さあ、昼食のお弁当もペロリとたいらげた子どもたちは後半戦に突入します。誰もいない5年生の教室を回っていたら教室にこんな学級目標が。今の5年生にぴったりですので掲載します。さあ下山に向けて頑張ってください。

花背山の家 5年生 33

画像1
 現在も登山中です。登山班より更新がないのは、電波が届かない場所にいるからです。予定では、自然に囲まれた山の中で昼食をとっていることでしょう。また登山班とやり取りができたらホームページ更新します。こんな時こそ5年生学年目標「LOOK UP」ですね。みんなしんどい中友だちの事を思いやりながら登山を続けていることでしょう。自分の事だけでなく周りの事も視野広く見れる子になってほしいです。この登山できっと子どもたちは成長して下山してくることでしょう。

花背山の家 5年生 32

画像1
画像2
 ヤッホーポイントで記念撮影。さあお腹も減ってきているのではないかと思います。昼食のポイントまであと少しです。自然のよさを感じながらさらに5年生は進みます。

花背山の家 5年生 32

画像1
画像2
 山登りもまだまだ続いています。子どもたちも元気そうです。ヤッホーポイントに到着したようです。ここは、はるか遠くにある山の家に向かって「ヤッホー」と声かけをします。山の家にその声が届いているか確かめます。トランシーバーで山の家にみんなの声が届いているか確認をしてくれます。さあ届くかな?おそらく元気のいい5年生の声なのではっきりと聞こえていると思われます。

花背山の家 5年生 31

画像1
画像2
 寺山峠につきました。登りも落ち着き一旦休憩です。

花背山の家 5年生 30

画像1
画像2
画像3
 いよいよ登山が始まりました。最初は登りが続きます。始まって10分ぐらいの場所です。まだまだ序盤がんばれ5年!!

花背山の家 5年生 29

画像1
画像2
画像3
さあ、ご飯も食べてエネルギーも満タンになったようです。

今から天狗杉までの登山です。ケガには気をつけて、みんなで頑張ろう。
登りきるときっと素晴らしい景色が待っていると思います。

花背山の家 5年生 28

画像1
画像2
画像3
登山の前に忘れてはならないのが、朝食。

朝食は、食堂で食べました。自分で好きなおかずを選んで食べられるので、子どもたちも嬉しそうでした。
「朝からおなか減ってたし、おいしそう」「登山に向けてしっかり食べておこう」「家では朝ごはんはパンやけれど、今日はご飯にしたよ」など、友達とお話ししながら食べていました。

花背山の家 5年生 27

画像1
画像2
画像3
花背山の家の2日目の活動テーマは、「挑戦」です。

今日は、天狗杉までの登山活動があります。時にはしんどいこともあるかもしれませんが、
友達と励ましあいながら活動していってほしいと思います。

最初から弱音を吐くのではなく、「挑戦」の気持ちをもって、無理がない範囲で頑張っていきましょう。自分の決めた「挑戦」に取り組めば、きっと新しい発見や成長があると思います。

花背山の家 5年生 26

画像1
画像2
画像3
おはようございます。2日目がスタートしました。

花背山の家は朝から快晴です。

子どもたちは朝の6時に起床し、自分たちで準備ができていました。
朝の集いでは、ラジオ体操をしたり、保健係を中心に健康観察をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 学校保健委員会
2/25 4K育成交流会(なかよし)
2/26 にこにこタイム
お別れ部活

学校だより

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp