京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up5
昨日:93
総数:718243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
学習発表会に向けて、台詞や合唱、合奏など通しで練習をしました。

動きや声の大きさなどを確認しました!

4年生の発表は「日本列島 Challengeダーツの旅!」
社会科の学習で学んだ都道府県を、音楽で習った曲を合奏したり合唱したりしながら発表します。子どもたちの頑張る姿をぜひ当日参観ください!

3年生 理科「豆電球を使って」

乾電池を使って豆電球を点灯させました。

乾電池の向きやつなぎ方などを変えて実験をしていました。
画像1画像2画像3

3年生 食の指導

栄養教諭の先生と一緒に給食で使われている大豆食品を学習しました。

国語科で学習している「すがたをかえる大豆」のこともあり、子どもたちは興味津々でした。大豆は素晴らしい食品ですね!

画像1
画像2

なかよし おもさくらべ

画像1画像2
畑で採れたさつまいもの重さを比べました。

どれが一番重いかな…予想をして、てんびんをつかってひとつひとつ重さを比べていきました。

なかよし スリーヒントクイズ

画像1
国語の学習では、役割分担をして授業をしています。
どの係をするか、子ども達で上手に決めています。

なかよし ごみ捨てのお手伝い

画像1
掃除の時間、ごみ捨てのお手伝いなどを積極的に頑張っています。

「プラごみはこっちですよ。」と、ごみ捨てに来た人に声掛けをして、一緒にごみ捨てをしています。

4年生:『第3回カワヒガSDGs計画 発表会 3』

最後にはまた全体で集まって感想交流
これからの生活の中で気を付けていきたいことに気付いてくれたようです。

SDGsの目標の達成に向けて環境問題について考えてきました。
これからはまた違う角度から達成に向けて考えていきます。
画像1
画像2

4年生:『第3回カワヒガSDGs計画 発表会 2』

電気の無駄遣いや食品ロス、ものを大切に、水の無駄遣い、ポイ捨てについて、3年生へ伝えていきました。
すべてはSDGsの目標の達成に向けて一歩でも近づくために…!
3年生もしっかりと話を聞いて質問や感想を伝え合っていました。
画像1
画像2

4年生:『第3回カワヒガSDGs計画 発表会 1』

前回の発表会を経て、今日は3年生に向けての発表会。
環境問題について考えたことを伝えました。
前回教えていただいた、「具体的にどんな場面に気を付ければいいのか」ということも加え、ブラッシュアップされた発表を行いました。
画像1
画像2

4年理科「金属の体積実験」

画像1
画像2
画像3
 今日はいよいよ2学期最後の理科室実験、「金属の体積実験」です。
金属も温度によって体積が変わるのか。

 「フライパンを熱しても大きくならないよ。」「空気や水と同じように変わると思う。」
自分の経験や既習の内容から予想していました。

 さあ、実験も大切ですが、まずは初めて使うガスコンロの使い方についてです。安全に気をつけながら全員が順番に火をつけてみました。

 金属もほんの少しですが温度によって体積が変化しましたね。
 3学期も安全に気をつけながら学習を進めていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 学校保健委員会
2/25 4K育成交流会(なかよし)
2/26 にこにこタイム
お別れ部活

学校だより

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp