![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:16 総数:307199 |
3くみ 育成学級青少年科学センター学習![]() ![]() ![]() プラネタリウムを鑑賞したり展示コーナーでいろいろな体験学習をしました。また、4年生は実験室学習も行い、浮沈子を利用した「もぐりっこ」という仕組みを作りました。 どの学習も子供たちは興味津々で、楽しく活動することができました。 1年 昔のあそび2
昔のあそびは、なかなか最初はうまくいきませんでしたが、学校運営協議会や地域の方々に、コツを教えていただき少しずつですができるようになっていきました。
楽しそうに何度も挑戦する姿がありました。今日をきっかけにして、昔のあそびや地域の方々との触れ合いを大切の感じる心が育ってくると思います。 お寒い中、学校にお越しいただき、学校運営協議会や地域の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年 昔のあそび1
1年生は、学校運営協議会や地域の方々に来ていただき、昔のあそびを楽しみました。元気いっぱいに挨拶をした後に、それぞれグループに分かれて活動をしました。おはじきやお手玉、けん玉、羽子板、こまのグループがありました。初めての遊びに、なかなかうまく出来ないこともありましたが、一生懸命に親しむ姿がありました。
![]() ![]() ![]() 給食室 2月13日 今日の給食![]() ☆味つけコッペパン ☆牛乳 ☆コーンのクリームシチュー ☆ソテー コーンのクリームシチューはコーンの甘みがおいしい、シチュー献立の中でも特に人気のある献立です。一緒に給食を食べた4年1組の子どもたちも「コーンがあまい!」「鶏肉もうま味が出てる!」としっかり味わいながら、素敵な感想を伝えてくれました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 2年 給食週間
今週は、給食週間です。いつも給食を楽しみにしている子供たち、給食の意味や給食を支えてくださる人々について考えました。学習の最後には、日頃からお世話になっている給食調理員さんへ「ありがとう」のお手紙を書きました。これからも、おいしく楽しく食べてほしいと思います。
![]() 給食室 2月6日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆じゃがいものそぼろ煮 ☆もやしの煮びたし ☆じゃこ 今日は3年2組のみんなと一緒に給食をいただきました。それではここでクイズです! Q.じゃがいもはどの部分を食べているでしょう? 1.実 2.くき 3.根っこ 正解は…2の「くき」でした!! このクイズの正解者はなんと1人。みんな驚いていました。 じゃがいものそぼろ煮は、そんなじゃがいものおいしさを存分に味わえる献立です。みんなぺろりと完食していました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 1月31日 研究発表会
本校は、子供たちに教科横断的に育成したい資質・能力を「学びを深める言語能力」とし、自分なりの考えをもち、伝え合うことのできる力を育成することを目指してきました。そして、子供たちの学びを豊かにし、学力向上を図れるように研究主題を「豊かに感じ、仲間とつながり 自らの学びを深める子どもの育成」と設定して研究に取り組んできました。
学期ごとに研究公開授業ををしたり、理論研修会をしたり、子供の自己評価となるアンケート調査を実施したりしながらいろいろなアプローチで取り組んできました。その集大成として1月31日には、近隣の小学校に向けて研究発表会を行いました。授業公開及び協議会では他校の先生方から貴重な意見をいただきました。また指導助言の先生方からも丁寧にご指導いただき、今後の授業改善の方向性を見いだすことができました。今後も子供たち一人一人の個性を大事にしつつ主体性を伸ばし、よりよい授業づくりをしていこうと教職員で気持ちを新たにすることができました。当日の授業を少し紹介します。 5年生 図画工作科「光と場所のハーモニー」 光を通すいろいろな材料を子供たち自身でたくさん集めました。体育館の中でグループごとに場所を決め、その場所の特徴を生かしながら、材料を並べたり積んだり光を当てたりしながら自分たちで考えた空間をつくっていきました。友達と話し合ったり、いろいろな材料の使い方を試したりしながら、どんどんつくり、つくり変えていきました。造形遊びならではの活動で、つくりだした空間が変わっていくので子供たちは、気に入ったところをタブレットで写して記録に残していきました。時間がきてもまだまだやり足りない様子でした。 ![]() ![]() ![]() 2年生 研究発表会 図画工作
2年生は研究発表会で図画工作科「サクサクくるくるはさみのアート」を授業公開しました。白い画用紙で好きな形をどんどん切っていきました。はさみでサクサク切る心地よさや感触を楽しみながら自分の手で形が生まれていくことを楽しんでいました。できた形から表したいことを発想したり画用紙に並べてどんなふうに表そうかと構想したりして、子供たちなりにいろいろ考えて活動していました。
![]() ![]() ![]() 4年生 研究発表会 国語
4年生は研究発表会で国語を授業公開しました。
「友情のかべ新聞」という教材で子供たちにとっては初めて読む「ミステリー」です。物語の中で登場人物に自分を重ねて推理しながら読みました。自分たちで立てた問いを友達と話し合い解決しながら物語の面白さに浸っていました。 ![]() ![]() ![]() 2月参観・懇談会2
4年生は、図画工作科「カードで伝える気持ち」で気持ちを伝えたい相手や伝えたい気持ちに合う形や色を考えて、材料の使い方を工夫する授業でした。
5年生は、特別の教科道徳「うばわれた自由」でわがままは、自由とは違うことや自由には責任が伴うことを理解し、自分でよく考え責任ある行動をとろうとするための判断力を培う授業でした。 6年生は、国語科『「考える」とは』で「考える」ということについて、自分の考えを伝え合い、さらに考えを広げたり深めたりする授業でした。 雪のちらつく寒い日になりましたが、たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。子供たちの成長した姿をみていただくことができたと思います。これからもご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|