![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:47 総数:514832 |
学校の様子「校内作品展(3)」(2月18日)
むくのき学級の作品です。
この他にも、クラブ活動や部活動でつくった作品、梅津中学校、梅津北小学校、西総合支援学校との交流作品も展示しています。 作品展は、2月19日(水)・20日(木)8時45分〜17時00分までの間で開催しています。明日、明後日の参観・懇談会の折に、どうぞお立ち寄りください。 ![]() ![]() ![]() 学校の様子「校内作品展(2)」(2月18日)
4年生「ギコギコトントン クリエーター」、5年生「ほり進めて、刷り重ねて」、6年生「卒業制作」の作品です。
![]() ![]() ![]() 学校の様子「校内作品展(1)」(2月18日)
今日から、校内作品展が始まりました。
1・3・5年生は平面作品を、2・4・6年生は立体作品を展示しています。むくのき学級は、平面作品と、「小さな巨匠展」でも展示した立体作品を展示しています。 1年生「うつしたかたちから」、2年生「くしゃくしゃ ぎゅっ!」、3年生「いろいろうつして」の作品です。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2月18日)
6年生は、理科の「発電と電気の利用」の学習をしています。
コンデンサーに一定量の電気をためて、その電気を使ってLED(発光ダイオード)と豆電球が点灯する時間を計ることで、必要とする電気の量に違いがあるのかを実験して確かめました。 LEDが環境に優しい省電力の照明だということを知っている子も多く、「省エネっていうからなかなか消えないんじゃないかな」「明るいんじゃないかな」など話しながら実験していました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月18日)
5年生は、理科の「もののとけ方」の学習をしています。
ものが水にとける量には限りがあるのかを実験して確かめました。限りなくものがとけると予想していた子どももいましたが、実験をしながらだんだんとけにくくなっている様子を見て、「やっぱり限界がありそうだなぁ」とつぶやいていました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 科学センター学習(6)![]() ![]() ![]() 今日は、朝からお弁当の用意などお世話になり、ありがとうございました。 むくのき学級 科学センター学習(5)![]() ![]() むくのき学級 科学センター学習(4)![]() ![]() むくのき学級 科学センター学習(3)![]() ![]() ![]() むくのき学級 科学センター学習(2)![]() ![]() 2匹同時に釣れることもあり、思わず笑みがこぼれていました。 |
|