京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up6
昨日:38
総数:689483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

ひまわり学級「造形展鑑賞」

造形展の鑑賞に行きました!

みんなでじっくり、一緒に回りました。

知っている友達の作品を見つけて驚いたり、「〜が上手だなぁ。」と作品の良いところを見つけたりする姿が見られました。

しっかり鑑賞できて素晴らしかったです!
画像1

ひまわり学級「科学センター学習に向けて」

来週に向けて、子どもたちに科学センター学習の説明をしました。

昨年度行った子たちは、どんなところか思い出せたと思います。

来週がより楽しみになったことと思います!
画像1
画像2

5年生 造形展鑑賞

 今日は5年生の造形展鑑賞の日でした。「見ていてわくわくするような作品」や「これはまねできない」というような作品を探し、班や全体で交流しました。何より笑顔で作品を見ていたことが印象的です。
 造形展は明日まで観ていただくことが可能です。ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「交流学級」体育

2年生、3年生、6年生、いろいろな学年の交流学習に行っていますが、サッカーばかりです。

寒い時期は体を動かすのが一番です。

地面が凍っていたり、溶けかけてビチャビチャしたりしていますが、みんな元気いっぱい頑張っています!
画像1
画像2
画像3

5年生 合奏

 威風堂々の合奏の練習が始まっています。木琴や鉄琴、バスマスターやオルガンなど、様々な楽器を使って演奏します。
画像1

凍結防止剤を撒きました

画像1
画像2
画像3
明日は寒くなりそうなので、
朝に子どもたちが通りそうな箇所に、教職員で凍結防止剤を撒きました。

5年生 どれくらい溶ける?

 理科「もののとけ方」の学習を進めています。前回の実験で食塩は水に溶け、溶けた塩は水の中に残っているということを学びました。今回は、「塩は無限に溶けるのか…?」ということ。水の量を決め、少しずつ溶かす量を増やしていきました。どこまで溶けたのか、今日の実験についてぜひご家庭でも話題にしてみてください。
画像1
画像2

3年1組学級閉鎖のお知らせ

3年1組学級閉鎖のお知らせ

3年1組はインフルエンザの感染拡大防止のために、2月17日(月)給食終了後から19日(水)まで、学級閉鎖します。
3年1組の皆さんは不要な外出は控えてゆっくりと体を休めるようにしてください。
他の学年・学級も感染拡大防止のために、うがいや手洗いを忘れないようにしてください。
感染の予防にご協力ください。

ひまわり学級 日々の学習

それぞれの課題に合った学習をグループや個別で進めたり、交流学級での学習に参加したりしています。

ゆっくりじっくり丁寧に、力をつけていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「交流学級」3年 音楽

タブレットを使って、4人組で音楽を作りました。

自分たちで考えたタイトルに合うように楽器のリズムを考えました。

どのグループも自信をもって発表していたのがすごく良かったです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp