京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:30
総数:649694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

2月18日(火)の給食

 2月18日(火)の献立は、
・コッペパン(国産小麦100%)
・牛乳
・ビーフシチュー
・ひじきのソテー でした。

 給食のカレーやシチューのルーは、バターと小麦粉をじっくり炒める、給食調理員手作りの手作りルーです。今日も心を込めてじっくり炒めてじっくり煮込みました。
 パンでお皿に少しも残さず、大事に味わうことができていました。

【児童の感想より】
・シチューがおいしくて、お皿がぴかぴかになるくらい残さず食べられました。ひじきも上手に食べられました。(1年)
・肉にシチューのうまみがしみて、おいしかったです。(3年)
・ビーフシチューは、バターやチーズの味がして手作りが分かりました。(4年)
・国産小麦100%のパンが、やわらかくて、やさしい味わいで食べやすくておいしかったです(6年)

画像1

2月17日(月)の給食

 2月17日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・焼きししゃも
・切干大根の煮つけ
・キャベツの吉野汁  でした。

 焼きししゃもは、初めての献立でした。今までは油で揚げていましたが、スチームコンベクションオーブンで、給食調理員が工夫をして、外はカリっと、中はふっくら焼き上げます。頭からしっぽまで、よく噛んで味わうことができていました。

【児童の感想より】
・苦手だと思ったけど、カリカリしていておいしかったです。(1年)
・焼きししゃもがあまくておいしかったです。また作ってください。卵が入っていて、ザラザラプチプチしておいしかったです!(2年)
・焼きししゃものしっぽがパリっとしていて、おいしかったです!(3年)
・ししゃもは、揚げてもおいしいし、焼いたら、もっとおいしいです!(ゆめいろ)
・パリっとした感じが好きです。(4年)
・頭からしっぽ、骨までしっかりやわらかく食べやすかったです、また、少し苦みもあり、最高でした!
・ししゃもの顔が少しやわらかくて、こりこりしているところもあって、おいしかったです。(6年)

画像1
画像2

授業参観・学級懇談会・作品展

画像1
画像2
2月13日(木)、今年度最後の授業参観・学級懇談会を行いました。
寒い中、またお忙しい中、たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
体育館では、作品展を行いました。こちらも多くの方にご覧いただき、ありがとうございました。

2月13日(木)の給食

 2月13日(木)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ でした。

 「揚げさといものあんかけ」は、昆布だしで炊いた里いもに米粉をまとわせ、カラッと揚げます。そこにかつおぶしの出汁をきかせたそぼろあんをかける献立です。
 
【児童の感想より】
・揚げ里いものあんかけ」は、もちもちで、かりかりで、しっとりでおいしいね。(1年)
・こんぶ出汁で炊いた揚げ里いもとかつおぶしの出汁が、すごく合っていておいしかったです。においも少し出汁の香りがして、食べる前からすごくおいしそうでした。(5年)
・「平天の煮つけ」のこんにゃくがぷにぷにしていて、おいしかったです。(1年)
・「平天のにつけ」は、あまい味がたくさん出てきました。ごはんと合わせて食べるのが、私はおいしくて好きです。(2年)

画像1

2月10日(月)の給食

 2月10日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜の炊き合せ
・ほうれん草のごま煮
・すぐき でした。

 すぐきは、京都の三大漬物の一つです。1年生は、初めて食べる児童も多くいました。
事前に実物を見たり、においをかいだり、作り方を聞いたりしました。
「かぶに似てるね!」「すっぱいにおいで、おなかが減るよ。」等、関心をもって給食時間を迎えられたようです。
 初めて味わう酸味にびっくりする児童もいましたが、京都の地産地消の味を知ることができました。

【児童の感想より】
・すっぱい味と、あまい味と、にがい味がわかりました。(1年)
・何個も、毎日食べたいなと思いました。(1年)
・給食のすぐきは、塩だけを使った昔ながらの方法で作られたのを初めて知りました。(3年)
・すぐきは、少しすっぱいにおいがしたけど、全部食べられました。がんばりました。(4年)
画像1
画像2

2月の和(なごみ)献立

 2月5日(水)の献立は、
・ごはん
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・おから
・花菜のすまし汁 でした。

 この日は、「和(なごみ)献立」でした。伝統的な食材、出汁のうまみや旬の食材等、和食の良さを特に味わう日です。動画で学びながら味わいます。
 和食の良さと共に、京野菜の「花菜」で春の訪れも感じられる豊かな味わいができる人になってほしいと願っています。

【児童の感想より】
・「花菜」ってつぼみを食べる京野菜ってはじめて知ったよ。(1年)
・「おから」が「大豆」からできているなんて知りませんでした。いろいろな呼び方で食べられていることは、知っていました。あまくておいしかったです。(2年)
・「おから」が別名「きらず」と言われているとわかりました。その理由も知って、びっくりしました。(3年)

画像1
画像2
画像3

5年 「持久走チャレンジ」

画像1
画像2
今週、5年生の持久走チャレンジが行われました。

体育の学習で学んだ走る姿勢や呼吸、ペースなどに留意しながら、最後まで頑張って走りきることができました。

待っています! 〜新1年生 半日入学〜

画像1
画像2
4がつに きんりんしょうがっこうへ にゅうがくする
しん1ねんせいの みなさんへ

きょうは、とても さむいですが、
みなさん、げんきに すごしていますか。
もうすぐ 1ねんせいですね。

2がつ7にち(きんようび)は、
みなさんの「はんにちにゅうがく」の ひです。

がっこうの もんを はいった ところには、
たくさんの おはなが きれいに さいています。
おはなは、つめたい かぜに ふかれても、げんきに さいていて、
みなさんに あえるのを たのしみに まっていますよ。
 
みなさん、あたたかくして、おうちの ひとと いっしょに、
きんりんしょうがっこうに きてくださいね。
がっこうの みんなで、みなさんが きてくれるのを
たのしみに しています。

       きんりんしょうがっこうの こうちょうせんせいより

【1年】生活科 もうすぐみんな、2年生

 来週の授業参観に向けて、練習を進めています。生活科、国語科の単元の学習で、一人ずつ発表をします。当日は司会進行も子ども達が自分達で進めるので、その準備の方も着々と進んでいます。
 子ども達は、お家の人に発表を見てもらえるのを楽しみにしていますので、ぜひお越しください。
画像1
画像2

三年社会【火事から暮らしを守る】

社会科の「火事から暮らしを守る」の学習で、消防士と消防団の方々からお話を聞いたり、実際に現場で使用する消防車や道具を見たりしました。次の日、消防士・消防団の方々へ手紙を書きました。その中には今回の体験に対しての感動や感謝の言葉があふれていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp