2年 算数「はこの形」
粘土玉とストローを使って、箱の形を作りました。
友達と協力して組み立てていました。
辺に当たる部分にいろがついていたので、いろいろな気付きがあったようです。
面や辺の数や形を確認することができました。
【2年生】 2025-02-12 17:14 up!
2年 国語「図書館へ行こう」
今日は五味太郎さんの本を読み聞かせてもらいました。
「るるるるる」や「ぽぽぽぽぽ」
という言葉の響きが楽しく、読み聞かせが終わった後も子どもたちが小さな声で
「るるるるる」
「ぽぽぽぽぽ」
と言いながら本を選んでいました。
【2年生】 2025-02-12 17:14 up!
1年生 音楽「みんなであわせてたのしもう」
「こいぬのマーチ」をいろいろな楽器を使って演奏しています。
【1年生】 2025-02-12 17:14 up!
SHOHOタイム なりたい私に向かって
学習発表会に向けて資料をまとめています。これまでに学んだことだけでなく、自分たちの考えを補強するための資料をネットで検索してくる様子も見られ、とても頼もしく思いました。
【5年生】 2025-02-10 17:29 up!
4年 国語 調べて話そう、生活調査隊
アンケートの結果を元に、グループで資料を作りました。
「棒グラフが見やすいかな?」「答えがいろいろ分かれているなあ。」と相談しながら進めていました。
【4年生】 2025-02-10 17:29 up!
体育 とび箱運動
2組のとび箱運動が終わりました。はじめは台上前転も怖がっていた子どもたちもどんどん挑戦し、ヘッドスプリングに挑戦する子も出てきました。安全には配慮しつつ、どんどん挑戦することを覚えてほしいと思います。
【5年生】 2025-02-10 17:20 up!
家庭科 ミシンにトライ!
返し縫いや曲がり角も随分上手に縫えるようになりました。はじめは恐る恐るだった手つきも手早くなり、真剣な目つきが印象的でした。
【5年生】 2025-02-10 17:20 up!
学習の様子3
放課後に、自分の漢字の学習の仕方を友達に相談する姿が見られました。お互いに真剣に学習についての相談ができる関係にうれしく思いました。
【5年生】 2025-02-10 17:20 up!
学習の様子2
今までとは違う自分の考えに気付くこと。とても素敵なことだと思います。気付いたことが毎日できるわけではないですが、気付いたことが財産であると子どもたちには伝えました。
【5年生】 2025-02-10 17:20 up!
学習の様子1
質と量と。工夫を重ねる中で大切さが見えてきました。
【5年生】 2025-02-10 17:20 up!