京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up33
昨日:74
総数:394512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

どの動物が一番速い?

画像1
画像2
画像3
キリン、カンガルー、ダチョウの
走った時間と道のりから
どの動物が一番走るのが速いかを
比べました。


単位量当たりの大きさで比べると
比べやすいことがわかりました。


自分の考えをある程度もったら
教室後ろのスペースで
考えの交流をしました。

体験入学の準備

画像1
画像2
画像3
来年度、新一年生として入学してくる子たちの
体験入学が午後からありました。


そのため、5年生が1年生教室の準備や掃除をしました。


自分たちが6年生になったときに
きっとたくさん関わる子たちの姿を想像しながら
一生懸命準備をしていました。

4年★ 水を冷やし続けるとどうなるのかな?

 理科の学習で、水を冷やし続けると水はどのように変化するのか、実験を行いました。水は、0度になるとこおり始めることが、実験によって分かったようです。
画像1
画像2
画像3

4年★ のこぎりを使って

 図画工作科「ひみつのすみか」の学習が始まりました。まずは、すみかの土台をのこぎりで切るところからです。のこぎりの使い方に気を付けながら、上手に板を切っていました。
画像1
画像2
画像3

4年★ 寒くても、元気!

画像1
 今週は、寒い日が続きました。でも、昼休みには元気に外遊びを楽しんでいました。おにごっこや大繩跳び、ドッジボールと汗をかきながら遊んでいました。
画像2

1年☆小さないのち

画像1
画像2
 道徳で「ハムスターの赤ちゃん」を読んで、命の大切さについて考えました。
 「ハムスターの赤ちゃんに、大きく育ってねと言いたいな」「学校で飼っているうさぎの命を大事にしたいな」と、命について考え、友達に話していました。

1年☆とびばこあそび

 とびばこあそびの学習が最後でした。
 高さを変えたりいろいろな場をつくったりして、たくさんのあそびに親しめました。
画像1
画像2

まどから こんにちは2

画像1
画像2
画像3
 カッターナイフで画用紙を切った後は、クレパスで絵を描いていきました。
 思い思いの絵を、楽しく描いていました。

まどから こんにちは1

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では、カッターナイフを使って作品作りをしています。
 前にカッターナイフを使った時よりも、使い方に慣れてきました。
 画用紙を動かしながら、カッターナイフで切っていました。

ボール蹴りあそび2

画像1
画像2
画像3
 試合と試合の間に、作戦タイムをとりました。
 グループごとに、作戦名をつけていました。
 「今日のボール蹴り、楽しかった!」と何人も教えに来てくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp