京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up30
昨日:346
総数:2576475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【熊本県菊陽町FW】京都に帰着しました。

 昨日より始まった1泊2日の熊本県菊陽町フィールドワークは、1泊2日の行程を終え、先ほど新幹線で京都駅着。簡単にミーティングを行い、全生徒無事に解散しました。
 限られた時間での活動ではありましたが、大変貴重な体験になったと思います。最後に代表生徒から今回の振り返りと感謝が伝えられました。
 参加した生徒諸君、週末しっかり体を休めるとともに、今回の取組の振り返りや学んだことの整理や記録をしていきましょう。お疲れさまでした!
画像1
画像2

2月17日(月)、18日(火)京都府公立高等学校前期選抜に向けて。

 本日、2月14日(金)は、午前中で授業は終了。その後、在校生たちの大掃除のあと、教職員で会場設営を行い、最終の準備を整えました。
 受検生の皆さん、週末しっかり体調を整えていただき、まずは17日(月)。皆さんをお待ちしております!
画像1

【熊本県菊陽町FW】復旧に取り組む熊本城を見学しました。

 熊本県菊陽町を後にして熊本市内に移動し、午後からは熊本城を見学しました。
 熊本市文化市民局熊本城総合事務所の谷崎様より、9年前の熊本地震における甚大な被害から復旧に向けてどのような計画がなされ、工事が行われているのか、特別見学通路を通り実際の現場を見ながらご説明いただきました。
 メディアを通じて見ることが多かった被害状況ですが、自分たちの目で見ることで被害の大きさを実感できたと思います。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
 あっという間の1日。夕刻には熊本駅より新幹線で一路、帰京します。
画像1
画像2
画像3

【理科】フィールドワークに行ってきました!

堀川高校では、理科学習の一環として年数回、野外観察や施設訪問を行っています。
まだ雪の残る2月10日(月)、2年生の生物基礎の授業では京都府立植物園へフィールドワークに出かけました。広大な植物園にある10000種類以上の草花の中から、普段は教科書でしか見ることのない植物を探して観察していきます。生徒たちは、寒さに負けず色々な植物を意欲的に観察して回り、メモしたり写真を撮ったりして草花とふれあう貴重な時間を楽しんでいました。
同じ時間、2年生の地学基礎の授業では西ノ京西月光町にある月光稲荷神社を訪ねました。ここ月光稲荷神社は、江戸時代に「京都改暦所」があり、月や星を観測して改暦作業を行っていたといわれており、当時の日本の子午線があった場所でした。生徒たちは神社にまつわる話を聞いたり御神体を伺ったりして当時の様子に思いを馳せました。
2月13日(木)には、2年生自然探究科の地学基礎の授業で島津製作所創業記念資料館を訪問しました。創業100年を誇る京都の企業である島津製作所の歴史や、これまで製造してきた数々の教育用理化学器械や医療機器などを、ガイドの方のお話を聞きながら見学し、生徒それぞれが感銘を受けたり疑問に思ったりしたことをレポートにまとめていきました。実際に触れることのできるコーナーでは、興味津々で実験を楽しむ姿も見られました。
今回のフィールドワークでは京都ならではの施設を訪問して、本物に出会うことでしか得られない多くの刺激を受けたことでしょう。さらに思考を深め、これからの探究活動に活かしてくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

【熊本県菊陽町FW】まゆみ農園さまを訪問しました。

 菊陽町教育委員会を後にして、次は、株式会社まゆみ農園さまを訪問です。
 まゆみ農園さまは、古くから菊陽町の特産の一つであるニンジンの栽培、加工を行っている会社で、今回、お話をしてくださった、代表取締役の眞弓恵理子さまは、菊陽町教育委員にも就任されています。
 眞弓さまより、JASMをはじめとする半導体等の工場誘致によって起こった問題等を地域住民目線でお話しくださいました。また、社長さんのキャリアについてもお話しいただき、高校生という時期から人とも繋がりを大切にして学校生活を送って欲しいというメッセージも頂きました。
 まゆみ農園さま、お忙しい中、お時間を取ってくださり、ありがとうございました。生徒たちは元気に昼食をとった後、震災からの復興に取り組む熊本城に向かっています。

画像1
画像2
画像3

【熊本県菊陽町FW】菊陽町教育員会を訪問しています。

 フィールドワーク1つ目の訪問は、菊陽町役場です。菊陽町教育委員会の皆様に、本校生徒が菊陽町を訪問することをお伝えし、フィールドワークへの協力をお願いしたところ、大変丁寧にご対応くださり、当日、お時間を取っていただくことができました。
 菊陽町教育委員会の指導主事の先生が、菊陽町について資料等を準備してくださり、ご説明いただいたのち、質疑応答の時間を取ってくださいました。
 生徒たちは緊張した様子でしたが、熊本県と京都府の比較や堀川高校の探究なども交流が進み、予定時刻を超えてご対応頂きました。
 菊陽町教育委員会の皆様、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

【24期生】卒業式まであと少しです。

 2月14日(金)ロングホームルームの様子です。
 24期生(3年生)は、2月28日(金)に実施いたします、卒業式まであと2週間。先日「すぐーる」で配信いたしました保護者の皆様への「卒業式のご案内」を、本日書面にて生徒諸君に配布しております。
 この時期のロングホームルームは歌唱練習。校歌をはじめとして、生徒諸君で選んだ「卒業生の歌」など、コロナ禍ではなかなかできなかった斉唱に、生徒リーダーたちの指揮のもと皆で取り組んでいます。式当日の「息」の24期生の歌声をご期待ください!
画像1
画像2

【熊本県菊陽町FW】2日目スタートしました!

 きょう一日、熊本での活動です。
 皆元気に朝集合。工場周辺を車で回ってもらい、その後、町役場に向かいます。午前中は、菊陽町教育委員会、菊陽町の地元農家の農園を訪問します。(写真は車窓からのJASM株式会社の工場です)
画像1

【熊本県菊陽町FW】無事ホテルに到着しました。

 熊本県菊陽町フィールドワークに取り組む生徒たちは、先ほどホテルに到着しました。明日の確認等を済ませ、明日の活動に備えて生徒たちはそれぞれの部屋に入りました。
 熊本駅からホテルまでの移動中、タクシーの運転手さんから様々お話を聞かせてもらい、生徒たちはいい学びになったようです。
 今日はしっかり休んで、明日のフィールドワークに備えましょう。

26期生 理数探究基礎発表会

26期生(1年生)の理数探究基礎の発表会が講堂で行われました。
水レンズで近視や遠視を再現するというテーマで実験を行ってきた生徒たちが、見え方を意識したポスターを作り、その成果を発表しました。
A0サイズのポスターを初めて作るという生徒も多い中、グループのメンバーで話し合い、自分たちで説明用の図や配色の工夫を行い、グループごとに個性のあるポスターでの発表でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/19 前期選抜業務日
2/20 (前期選抜追検査) スクールカウンセラー来校日
2/21 1年学年末考査 3年特別時間割第二期(〜2/21)
2/22 体育施設開放
2/23 体育施設開放
2/25 1年学年末考査 2年短縮授業(火曜1234限の授業) 生徒校内立入禁止(13:15〜) 前期選抜合格発表(14:00〜16:00)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp