![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:643901 |
切磋琢磨 4年生 社会科『府内の特色ある地域の様子〜舞鶴市〜』![]() ![]() ![]() 3つの都市と交流をしている舞鶴市について、 いつから・どのような交流が行われているのか について調べています。 「スポーツによる交流が多いんだ!」 「こんな昔から交流してるの!?」と 驚きながら調べている姿が見られました。 【おひさま・1・3・5年】授業参観・懇談会![]() ![]() ![]() おひさま学級「むかしのどうぐをつかってみよう」 1年 国語科「これは、なんでしょう」の学習では、 お家の人と一緒に楽しみながら学習する姿や、学校生活にもすっかり慣れ、落ち着いて学習に向かう姿を見ることができました。 3年 総合的な学習の時間「大すき!もも山の町〜すてきな人・場所教えます〜」 5年 総合的な学習の時間「環境プロジェクト」の学習では、 自分たちが調べたことや学んだこと、伝えたいことを、聞く人を意識して話す姿や、画像を提示して聞く人に分かりやすく伝えようとする姿を見ることができました。 明日は、2・4・6年の授業参観・懇談会を行います。 切磋琢磨 4年生 理科『水のすがた』![]() ![]() 本日は、 水を温めるとどうなるのかについて実験を行いました。 「沸騰するのかな?」 「泡が出るかも?」 「かさが増えるんじゃないかな?」など、 予想したことと比べながら、 真剣な表情で様子を観察する姿が見られました。 3年生 人権タイム![]() ![]() ![]() 京都市の小学校で行われている「東九条マダン」を通して、韓国・朝鮮の楽器や服、食べ物や遊びについて知りました。 そして実際に「チェギチャギ」という遊びをしてみました。 片足で「チェギ」と呼ばれる羽根のようなおもちゃを蹴り上げて、地面に落ちないように蹴り続ける遊びです。 みなさん、苦戦しながらも楽しそうに一生懸命蹴っていました。 「2回できた!」「6回できた!!」 と嬉しそうに教えてくれました! 先生はなんと…14回も続けることができました! とても楽しくて、体もぽかぽかしてきましたね。 学習の後には、 「この楽しい文化を守っていくために、『マダン』があるのかな。」 「ほかにももっと、韓国の服を着たり、遊びをしたりしてみたい!」 「日本の遊びも紹介したいな!」 と、外国の文化への興味を高めたようでした。 切磋琢磨 4年生 社会科『社会見学2〜茶づな〜』![]() ![]() ![]() お茶にまつわることがたくさん展示されています。 お茶が宇治で栽培されることになった理由などが 分かりやすく動画で表されていました。 子どもたちは、一生懸命めあてにそって調べていました。 「お茶を栽培する時ってこんな風になってるんだ!」 「お茶づくりってこんなに大変なんだ…」 「お茶が入ったことわざってこんなにあるの!?」と、 驚きながら、学習している姿が見られました。 切磋琢磨 4年生 〜国語科『風船でうちゅうへ』〜![]() ![]() ![]() 筆者の岩谷さんが、様々な失敗や困難にもめげずに挑戦をしてきたところ、実験の道具がどんどん工夫されよくなっていくところ、筆者の岩谷さんがどんな思いで実験をしていたのか等、それぞれ興味をもったところが違い、単元の最後の交流も興味深く友達の紹介を聞き合う様子が見られました。 切磋琢磨 4年生 社会科『社会見学〜茶づな〜』![]() ![]() 宇治市で昔から行われている お茶づくりについて学習を深めるために それぞれがめあてをもちながら、茶づなへ向かいました。 宇治駅が近付くと、窓から茶畑が見え、 学習したことと結びつけながら、 いろいろなことを学ぼうとする姿が見られました。 1年 6年生とあそんだよ
今日は、6年生が授業の中で計画してくれた「遊びの集い」に招待してもらい、とっても楽しい遊びを教えてもらいました。
運動場で手をつないで駆け回る姿がかわいらしくて、みんながきらきらしていました。 6年生もずっと笑顔で関わってくれたので、ますます6年生のことが大好きになった様子でした。 卒業までにもう一度遊びたいな・・・もっと仲よくなりたい!と、思い思いに感じたことを話していました。 1年生にとって、すごく特別な1日となったようです。 ![]() ![]() ![]() 切磋琢磨 4年生 〜図画工作科『おもしろだんボールボックス』〜![]() ![]() 切磋琢磨 4年生 〜体育科『なわとび』〜![]() ![]() |
|