京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up60
昨日:47
総数:1318860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

1年 はじめての開睛フェスティバル

先日,1年生にとって初めての「ファーストステージ開睛フェスティバル」がありました。1年生にとっては大勢の人の前で発表することも初めての経験。沢山練習してきましたが,本番は大丈夫かな・・・と先生達も心配していました。ですがそんな心配をよそに,しっかりと本番でも大きな声で発表したり演奏したりできていて,1年生のみんなのパワーを感じました。本番後は,「楽しかった!」「お家の人にみてもらえて嬉しかった!」とにこにこの1年生でした!保護者の皆様,お忙しい中,たくさんご来校頂きありがとうございました。
画像1画像2

2年 開睛フェスティバルに向けて

画像1
開睛フェスティバル前日、音楽の授業で「にじ」の歌も歌っていました。4学年みんなの歌声が響き合うのが楽しみです。

2年 開睛フェスティバルに向けて

画像1
2年生は、生活科で「もっともっとまちたんけん」の学習を進めています。
開睛フェスティバルも本番が近づいてきました。みんなで通してみるとどうなるか、一つの教室に集まって確かめてみました。まだまだ声をしっかり出さないといけないですが、これまでそれぞれのグループで練習してきた成果が出ていました。2年生みんなで一つの大きな発表になるように、もうひとがんばりですね!

2年 開睛フェスティバルに向けて

画像1
2年生は、開睛フェスティバルに向けてリハーサルを行いました。本番を明日に控え、緊張している子どもたち。ちゃんと聞き手に聞いてもらえるように、はっきり話すこと、座り方や移動の仕方までかっこいいよく見せることなどを確認し、最後の練習に臨みました。本番、しっかり伝わるように話したり振る舞ったりできるといいな、と思います。これまでの練習の成果を見せよう!!

2年 算数「1000をこえる数」

画像1画像2
2年生は、算数で「1000をこえる数」の学習を進めています。
「100が24こ集まった数は?」と問われて、なんとなく答えがピンとくる子もいれば悩んでいる子もいました。どのように考えると答えにたどり着くのか、友達と話し合いながら考えていました。
「100が10こで1000になるから...」
「24を20と4に分けたら分かりやすいよー!」
「さくらんぼ計算みたいやな」
「このお札でかいてある図、分かりやすい!」
「1000が20こで2000。100が4こで400。あわせて...」

2年生 開睛フェスティバルに向けて

画像1画像2画像3
2年生は、生活科の「もっともっとまちたんけん」の学習を進めています。
開睛フェスティバルでの発表に向けて、準備を進めています。2学期の発表会よりもたくさんの聞き手に聞いてもらうため、発表する情報をしっかりしぼったり視覚的に見やすくする工夫をしてみたりして練習しています。思ったように伝わるのか、ドキドキしている2年生たちです。

1年 体育「ボールけりゲーム」

画像1
体育では「ボールけりゲーム」の学習を進めています。寒い日でも外で元気にボールを蹴っていると,体が温まってきて汗をかいている子もいました。ボールの使い方はまだまだ練習中ですが,これまでのパスゲームの学習を思い出しながら,チームのメンバーにも積極的に声をかける姿も見られました。

1年 体育「とびばこあそび」

体育では「とびばこあそび」の学習が終わりました。とびばこを跳ぶときに必要になってくる腕の力や体幹を鍛える為に,かえるやウサギ,あざらしといった動物の動きの真似もしました。はじめは3段のとび箱にもどきどきしていた1年生でしたが,学習が終わす頃には5段が跳べる子も出てきました。2年生での学習も楽しみですね!
画像1

東山探究〜東山深堀つなぐプラン〜

画像1
 「東山に訪れた人に、東山にあるたくさんの魅力を伝えよう。」を大きなめあてとして学習を進めてきました。様々な魅力をサイコロに見立て、5年生の教室前に展示しています。版画展とあわせてご覧いただけると幸いです。

2年 書しゃ「画のつき方・交わり方」

画像1画像2
2年生は、書写で「画のつき方・交わり方」の学習を進めています。
「交」や「数」、「冬」などの字を見ながら、画が交わっているところがどのように交わっているかについて確かめました。バランスよく書くために、全体の中のどのあたりで交わっているのかに気をつけて書いていきました。普段書いている字について、もう一度お手本を見て字の形に意識を向けるチャンスです。みんなとても集中して書いていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp