京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:15
総数:529062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

6年 理科「発電と電気の利用」【プログラミング学習】

 6年生の理科の学習で「プログラミング」を活用した、電気の利用の実験をしました。
 今回使用したのは、Microbitというツールです。
 タブレット端末でプログラミングしたプログラムを電子回路に読み込ませ、起動させるというものです。
 「人間を感知すると豆電球が光るようにするにはどうすればよいか。」をグループでトライ&エラーを繰り返しながら実験しました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科「冬を明るく暖かく」

 6年生家庭科では、「冬を明るく暖かく」をテーマに活動しました。
 子どもたちは、明るさと暖かさの関係を調べ、校内の「明るくて暖かそうな場所」と「暗くて寒そうな場所」を選び、気温と照度を測定しました。
 この活動を通じて、冬を快適に過ごすための知識を深めました。
画像1
画像2

まなびフェスタ(あおいカレッジ発表)

画像1画像2画像3
 5・6年生のまなびフェスタがありました。
 この一年間、あおいカレッジの時間に探究してきたことをグループごとに発表しました。
 ゲストティーチャーの方に教えていただいたことや自分たちで何度も試行錯誤したことを発表していました。また、自分たちで作ったゲームを楽しんでもらったり、写真展示やダンス発表を見てもらったりするなど、ゼミごとの個性あふれる発表がたくさんありました。
 自分たちの興味関心からスタートしたあおいカレッジの時間も、残すところ来週の年間ふり返りのみとなりました。今年一年間の活動をふり返り、来年度につなげていくのが楽しみです。

揚げ里いものあんかけ

画像1画像2
2月13日(木)の給食は、
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●平天の煮つけ
 ●揚げ里いものあんかけ
でした。

「揚げ里いものあんかけ」は、昆布だしで煮てから
米粉をつけて油で揚げた里いもに、
かつおぶしのだしを使ったそぼろあんをかけて食べました。
だしのきいたそぼろあんと揚げた里いもの相性がよく、
大人気メニューでした。

1年 図書ボランティアによる読み聞かせ

画像1画像2画像3
 12日(水)の朝の時間に、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。1組は「だれのパンツ」2組「オニじゃないよおにぎりだよ」3組「そんなときなんていう?しんごうきピコリ」でした。子どもたちは「次、どうなるのだろうと。」わくわくしながら楽しんでいました。
 朝のお忙しい時間にありがとうございました。

図書ボランティア読み聞かせ

画像1画像2
 今日の朝は、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
 「ビロードのうさぎ」「ウェン王子とトラ」のお話を読んでいただきました。
 どちらの話も、感動するお話で、お話を聞いている子どもたちも色々と考えさせられている様子でした。外国のお話に触れるいい機会になりました。

6年 外国語「My Dream」下鴨小学校とのオンライン交流会

6年生は下鴨小学校の6年生とオンラインで交流会を行いました。
この交流会は「My Dream」をテーマに、自分が入りたい部活動や将来就きたい仕事について英語で伝え合うものでした。

今回の交流会は2回目ということもあり、子どもたちは前回よりも打ち解けた様子で、GIGA端末を使って楽しく交流することができました。
子どもたちはお互いの夢や目標について熱心に話し合い、共感し合う姿が見られました。

交流会の最後には、「中学校でまた出会えるのが待ち遠しい。」と感想を伝える子どもたちの姿も見られ、今回の交流会が大変有意義なものであったことが伺えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 読み聞かせ

画像1
 朝の時間に、図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
 各クラスで異なる本を読んでいただきました。それぞれの本に込められたメッセージを考え、お話の世界に浸ることができる素敵な時間となりました。
 図書ボランティアの皆様、朝早くからありがとうございました。

【2年】モンゴル体験〜あそび体験〜

画像1画像2
最後にモンゴルの遊び「シャガイ」の様子です。
これは家畜のくるぶしの骨を用いてあそびます。形のちがいをとらえるのが難しそうでしたが、身の回りのものを使って遊んできたことがよくわかりました。

今回のモンゴル体験で
国語科「スーホの白い馬」の学習への意欲がより湧いたようです。
本日は貴重な体験の機会をありがとうございました。

【2年】モンゴル体験〜ミニチュアゲルづくり〜

こちらはミニチュアゲルづくりの様子です。
まずは細い棒をさして、囲みをつくって、カバーをかぶせて…
雨の日には屋根を、料理の時には屋根をとって煙突のように!
なるほど、こんな風にできているんだ!これならお引越ししやすいね!と言いながら作っていました。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

学校のきまり

その他

緊急時の非常措置

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp